夏の風物詩である浴衣は和服のなかでも着る機会が多く、私たちになじみ深いものです。
手軽に着られる和服として人気の浴衣ですが、さまざまな色や柄によるバリエーションが豊富なので自分に似合う浴衣を選ぶのに悩む方は少なくありません。
本記事では、パーソナルカラーや体型などの特徴ごとに似合う浴衣の選び方についてわかりやすく解説します。
浅草で着物・浴衣レンタルできる花乃和服では浴衣選びに自信がない方も安心して浴衣を楽しんでいただけるよう、選び方の相談から着付け、ヘアセットまでサポート可能です。
自信を持って浴衣姿を楽しみたいとお考えの方は、ぜひ当店をご利用ください。

- 1. 似合うことと同じくらい希望の色・柄・雰囲気の浴衣コーディネートを楽しむのが大切
- 2. あなたに似合う浴衣の選び方|パーソナルカラー・肌の色で決める
- 3. あなたに似合う浴衣の選び方|顔立ちで決める
- 4. あなたに似合う浴衣の選び方|身長・体型で決める
- 5. あなたに似合う浴衣の選び方|着心地・体感温度で決める
- 6. あなたに似合う浴衣の選び方|着用するシーン・場所で決める
- 7. 男性もの(メンズ)の浴衣の選び方も女性ものと変わらない?
- 8. 2025年のトレンドの色・柄を知っておくと似合う浴衣も選びやすい
- 9. 浴衣が似合わないと感じる方が少しでも自信を持って着るためのポイント
- 10. 似合う浴衣(色・柄)の選び方に自信がない方は着物レンタル店の利用がおすすめ
- 11. 花乃和服ならあなたに似合う色の浴衣の選び方をアドバイスできます
- 12. 浴衣レンタルを利用する前に公式SNSやギャラリーページを確認していくとスムーズ
- 13. 花乃和服で自分に似合う浴衣を着て楽しまれた方のコーディネート例
- 14. 補足|TPOに合わせて浴衣と夏用着物と使い分けよう
- 15. 浴衣の選び方・似合う色選びで迷ったら花乃和服へご相談ください
似合うことと同じくらい希望の色・柄・雰囲気の浴衣コーディネートを楽しむのが大切

浴衣選びは似合うことと同じくらい好きな色や柄、希望の雰囲気の浴衣を自分らしく着こなして楽しむのが大切です。
せっかく浴衣を着るのであれば自分に似合うものを選びたい気持ちはもっともですが、自分の肌色や体型などの特徴に合うデザインが必ずしも好みの色や柄と一致するとは限りません。
自分に似合う浴衣の選び方も参考にしつつ、まずは自分の着たい浴衣のデザインやコーディネートにこだわって選んでみましょう。
あなたに似合う浴衣の選び方|パーソナルカラー・肌の色で決める

浴衣を選ぶ際は、自分のパーソナルカラーや肌の色に合わせた色柄を意識することが大切です。
浴衣も洋服のようにパーソナルカラーによって似合うデザインが異なるため、以下の4つのタイプ別に選ぶポイントを紹介します。
- イエベ春の方の場合
- ブルべ夏の方の場合
- イエベ秋の方の場合
- ブルべ冬の方の場合
自分のパーソナルカラーに合う浴衣がわからない方は、和服用にアレンジしたパーソナルカラー診断をご用意しております。この機会に一度チェックしてみてください。
イエベ春の方の場合
イエベ春の瞳の色は、明るく透明感のある瞳と、健康的で血色のよい唇が特徴です。
唇の色はコーラルピンクやサーモンピンクなど、血色のよい温かみのある色味の方が多いため、明るい色合いの浴衣が似合います。
透明感のある健康的な白さが特徴のイエベ春は、春に咲く花や鮮やかな緑のような色が魅力を引き立たせてくれるでしょう。
クリームイエローやコーラルピンク、エメラルドグリーンなど、華やかで軽やかな色味や小花柄や細かい模様など、可憐な印象のデザインも似合います。
イエローベースの性質上、イエベ春は青みの強い色だと顔色がくすんで見えやすいのでできれば避けてください。
ビタミンカラーやコーラル系を使った大きめの花柄やトロピカル柄のような、華やかで明るい雰囲気の浴衣がおすすめです。
落ち着いた雰囲気の浴衣を選びたいのであれば、帯の色にビタミンカラーを持ってきましょう。
ブルべ夏の方の場合
ブルベ夏の瞳の色は、やわらかいダークブラウンやグレイッシュブラウン系が多く、ローズ系の上品な唇が特徴です。
全体的に優しく涼しげな印象を意識すると美しく品良くまとまるでしょう。水彩画のようなぼかし柄や、繊細な草花模様の浴衣もおすすめです。
帯や小物にはパールホワイトやグレーを合わせ、ふんわりとした透明感をより引き出すと上品さが際立ちます。
少し青白さのある透明感がブルベ夏の特徴ですので、梅雨や初夏を連想させる寒色系のパステルカラーやスモーキーカラーが似合います。
逆にビタミンカラーのようにはっきりとした色合いは、顔の色が負けて暗く映るので注意が必要です。
おすすめはブルーグレーやピンクベージュなどの上品な色合いで、なかでもラベンダーは特に相性の良い色となります。
紫陽花や朝顔といった花柄やレース素材と色を組み合わせて、エレガントな雰囲気で浴衣を着こなしましょう。
イエベ秋の方の場合
イエベ秋の方は、深みのある瞳と落ち着いたオレンジやブラウン系の唇が特徴です。
浴衣は、テラコッタ、マスタード、オリーブグリーンなどのアースカラーや、深みのある色味を選ぶとよく似合うでしょう。
イエベ秋の方に似合う色は、和の雰囲気を出す際に使用される色が比較的多いため、伝統的な和柄やシックなデザインとも相性が良く大人っぽい雰囲気を演出できます。
帯や下駄も天然素材風のものを選ぶと、よりナチュラルで落ち着いたコーディネートに仕上がるでしょう。
同じイエローベースでもイエベ春と比べてイエベ秋には肌色が濃く、マットな質感の方が多く見られます。
そのため、明るすぎる色やブルベ夏向きの淡い色合いは顔色がくすんで見えるので相性が良くありません。
渋めで落ち着いた色合いですが、エスニック柄やシックなデザインをこなれ感のある雰囲気で着こなせるのはイエベ秋の特権です。
ブルべ冬の方の場合
ブルベ冬の瞳の色は、黒に近いダークブラウンやシャープなブラック系が多いのが特徴です。
唇の色は、クリアレッドやワインレッドなど鮮やかで深みのある色の方が多いため、ビビッドなカラーやモノトーン配色の浴衣がおすすめです。
大胆な柄やモダンなデザインで輪郭がはっきりした鮮明な柄を意識すると、個性が際立つでしょう。
シンプルな帯や、モノトーンの小物を合わせることで、クールな存在感がより一層際立ちます。
ほかにも、透き通るような肌の白さとローズ系の唇のコントラストが特徴的なブルベ冬は、クールやシャープ、モダンといったイメージが似合います。
ロイヤルブルーやモノトーン、原色系と相性が良いのでクリスマスカラーのようにコントラストの強い色合わせがおすすめです。
また、ブルベ冬は幾何学模様や百合・菊などのインパクトの強い花柄を着こなせるのでスタイリッシュな浴衣姿が似合います。
浴衣のベースを黒や紺にするのであれば、帯にはビビットな色を合わせましょう。
パーソナルカラー診断を使った似合う着物の選び方について詳しく見る
あなたに似合う浴衣の選び方|顔立ちで決める

顔立ちによって似合う浴衣の色や柄も異なります。
顔立ちが丸みがあり、パーツが小さめな「柔らかく優しい」印象の方は、淡いパステルカラーや小花柄など繊細なデザインが似合います。
反対に骨格が目立ちパーツが大きくキリッとした「華やかな顔立ち」の方は、ビビッドカラーや大きめの柄を選ぶと顔の存在感とバランスが取れるでしょう。
また、クールな印象の方は、モノトーンや寒色系カラー、直線的な柄で上品な雰囲気になります。
優しく可愛らしい印象の方は、明るい色味や曲線的な柄でふんわりとした浴衣を選ぶと印象が明るくなるでしょう。
あなたに似合う浴衣の選び方|身長・体型で決める

身長や体型など気になる部分を上手にカバーするような浴衣を選ぶのも、選び方の1つです。
以下の4パターンに分けると、それぞれの特徴に合う浴衣は少しずつ異なるのでぜひ参考にしてください。
- 小柄な方の場合
- 背が高めな方の場合
- ふくよかな方の場合
- スレンダーな方の場合
小柄な方の場合
小柄の方におすすめなのは、小花柄のように浴衣全体に小さい柄があしらわれるデザインやストライプのように縦長のラインを強調できるデザインです。
大きめの柄があしらわれた浴衣は、着付けた際に空白が少なく全体的に柄が詰まっているように見えるためバランスが悪くなります。
また、帯をやや高めの位置で結ぶ方法や帯飾りを付ける方法を取り入れて、目線を上へ持っていくコーディネートを作るように意識しましょう。
身長を少しでも高く見せたい場合は、膨張色の淡い色合いがベースの浴衣を選ぶのもポイントです。
背が高めな方の場合
背が高い方は、大胆に柄があしらわれた大柄模様の浴衣を選びましょう。
身長が高いと浴衣を着た際に見える柄の面積が大きいので、大柄模様だと全体をバランス良く見せてくれる効果が見込めます。
逆に小さい柄を選ぶと縦長のラインがより強調されて全体的に間延びした印象になってしまうので、小さめの柄や無地のデザインは避けましょう。
少しでも背の高さをカバーしたい方は通常位置よりもやや下で帯を結び、背中側の結び方もふんわりと大きめに結ぶ方法やアシンメトリーもしくは下に垂らすように結ぶのがおすすめです。
ふくよかな方の場合
ふくよかな方の場合は、全体の印象をすっきりと引き締める効果がある黒や藍色などの濃い色味をベースとした浴衣がおすすめです。
また、浴衣の柄の入り方にも注目すると全体的に柄が散りばめられたデザインではなく、縦のラインを強調するデザインの方がすっきりとした印象に映ります。
全体の印象を左右する帯も浴衣の色と合わせた濃い色味を選ぶこと、胴回りを強調する小さくコンパクトな結び方は避けて大きく結ぶことがポイントです。
濃い色味による引き締め効果と大きく結んだ帯による視覚的な効果で、全身のバランスや後ろ姿がすっきりとまとまります。
スレンダーな方の場合
美しい浴衣姿にとって理想的なラインは寸胴体型なので、スレンダーで華奢な体型の方は貧相な印象になりがちです。
そのため、スレンダー体型の方は膨張色である淡い色合いを選んでふんわりと柔らかさのある雰囲気を作ります。
浴衣の柄も均一な大きさの柄が全体に散りばめられているデザインで視線を散らすように意識し、比較的大きめの柄で立体感やボリューム感を出しましょう。
兵児帯のように柔らかい生地で作られた帯は、結んだ際に前後左右のボリュームをカバーしてくれる効果もあるのでスレンダー体型の方には特におすすめです。
あなたに似合う浴衣の選び方|着心地・体感温度で決める

一般的には自分の肌色や体型を軸に浴衣を選ぶ方が多いですが、着心地や体感温度も浴衣の選び方の1つです。
着物とは違って肌着の上に着付ける浴衣は生地が肌に触れる部分も多く、着心地や肌触りが良い浴衣を選ぶことは1日を通して快適に過ごすことにつながります。
涼しさが残る初夏や晩夏ではなく真夏の暑い時期に浴衣を着るのであれば、体感温度を調整しやすい通気性の良さも大切です。
綿や麻のように肌触りと通気性の良い生地は、着心地が良いため暑い真夏でも快適に過ごせます。
ほかにも、白や寒色系の色合いや流水のように水をモチーフとする柄を選ぶと涼やかな雰囲気に仕上がり、視覚的にも涼しさを表現することが可能です。
あなたに似合う浴衣の選び方|着用するシーン・場所で決める

こなれ感のあるワンランク上の着こなしを求めるのであれば、浴衣を着用するシーンや場所に合わせて浴衣を選びましょう。
日中であれば浴衣の色や柄を気にする必要はありませんが、日暮れの薄暗い時間帯に浴衣を着用する場合は色や柄の選び方にコツが必要です。
薄暗いなかでは黒や紺などの濃い色味をベースとした浴衣は本来の色が伝わりにくく、細かい柄があしらわれたデザインは柄がわかりにくいため、本来のデザインの良さが表現できない場合があります。
そのため、着用するシーンに合わせて浴衣の色味の濃淡や柄の大きさに注目してデザインを決めましょう。
夏祭りや花火大会で着るのであれば、金魚や花火柄のように関連性のある柄を選ぶとおしゃれで粋な着こなしが楽しめます。
男性もの(メンズ)の浴衣の選び方も女性ものと変わらない?

基本的に女性も男性も浴衣の選び方のポイントは同じです。
しかし、男性の浴衣は女性に比べると色や柄のバリエーションが少なく、黒・紺・グレー・茶などの色合いや無地などのシンプルなデザインが多く見られます。
浴衣のデザイン以外で女性ものと違う点としては、帯飾りなどの小物類を使ったカバー方法がないという点が挙げられます。
そのため、男性の浴衣姿は着付け方によって印象が左右されやすく、一人ひとりの体型に合わせた着付けが大切です。
彼氏と浴衣を着たい方・男性も必見!男ものの浴衣で人気の柄を紹介
2025年のトレンドの色・柄を知っておくと似合う浴衣も選びやすい

2025年のトレンドの色・柄を知っておくと似合う浴衣も選びやすくなるため、以下の表を参考にしてみてください。
流行りの色(男性) | ・インディゴブルー ・スモーキーグレー ・アッシュブラウン ・ブラック ・ブルーグリーン |
流行りの柄(男性) | ・無地(素材感や織りで魅せるシンプルデザイン) ・伝統柄アレンジ(青海波、麻の葉など) ・ストライプ ・幾何学模様 ・波紋・水面をイメージした涼感柄 |
流行りの色(女性) | ・ペールブルー ・アプリコットクラッシュ ・ライラック ・フレッシュグリーン ・クラシックネイビー |
流行りの柄(女性) | ・レトロなモダン柄 ・くすみ系小花柄 ・抽象的なアート柄 ・伝統的な和モチーフ ・ストライプ ・幾何学柄 |
2025年の女性向け浴衣は、ペールブルーやライラックなどの柔らかく涼しげな色が人気です。
柄はレトロモダンや小花柄、水彩風の抽象柄などのデザインが注目されています。
一方、男性向け浴衣ではインディゴブルーやスモーキーグレーといった落ち着きのある色味がトレンドです。
無地風デザインや、ストライプ、伝統柄をモダンにアレンジした柄が注目されています。
女性も男性も、控えめな柄を選ぶことで、よりセンスの良い着こなしが楽しめるでしょう。
浴衣が似合わないと感じる方が少しでも自信を持って着るためのポイント

自分の肌色や体型に合う浴衣を選んだつもりでも「浴衣がしっくりこない」「似合わない気がする」と感じる方は少なくありません。
そんな場合には、ぜひ以下の5つのポイントを意識してください。
- 浴衣を選ぶ時間を多めに取れるよう予約時間に遅れずに来店する
- 和装用インナーや補正グッズを使ってシルエットを整える
- 着崩れしないように細かいところまでこだわって丁寧に着付ける
- メイク・ヘアアレンジでチャームポイントを際立て自信を持つ
- 帯・髪飾り・小物をアクセントに使ったり統一感を出したりする
浴衣を選ぶ時間を多めに取れるよう予約時間に遅れずに来店する
浴衣レンタル店の大半は、利用日の当日にレンタルする浴衣を決めるシステムを導入しています。
レンタルできる浴衣のラインナップも当日に確認することになるので、選べる浴衣の種類が多ければ多い店舗であるほど浴衣を1着ずつ見比べるには時間が必要です。
自信を持って着られる浴衣を選ぶためにもレンタルする浴衣をしっかりと吟味して決める時間の確保は大切ですので、予約時間に遅れずに来店しましょう。
和装用インナーや補正グッズを使ってシルエットを整える
着物と同様に浴衣の着付けでも補正は重要で、体型に合わせて正しく補正することが欠かせません。
美しい浴衣姿を作るには寸胴体型に近づけることが大切ですが、理想的なラインに必要となる補正は一人ひとり異なります。
そのため、なだらかに胸の位置を整える和装用インナーや寸胴体型を作るために体の厚みを調整するタオルといった補正グッズを活用してシルエットを整えてから浴衣を着るように心掛けましょう。
着崩れしないように細かいところまでこだわって丁寧に着付ける
自信を持って浴衣を着るためには、補正グッズの活用と同じく浴衣の着付け方も重要です。
着崩れしないポイントは以下の表を参考にしてください。
裾(すそ)の長さ | 浴衣の裾は床すれすれではなく、足首が少し見えるくらいがバランスが良い。 |
衿(えり) | 衿を少し後ろに抜くと、うなじがきれいに見える。抜きすぎはだらしなく見えるので注意する。 |
帯の位置 | 帯はウエストの少し上、高めの位置で締める。 |
腰まわりのたるみ | 腰まわりにできる「おはしょり」は必ず真っ直ぐ整え、シワを伸ばす。 |
着付けをきれいに仕上げるためには、細かなポイントをていねいに意識することが大切です。
とくに、裾の長さや衿の抜き加減、帯の位置は全体の印象を左右します。
また、背中やおはしょり部分のシワをしっかり整えることで、浴衣姿がより美しく見え、好感度や上品さもアップします。
細かいところまでこだわってていねいに着付けると、着崩れしにくく美しい浴衣姿で1日楽しむことが可能です。
初心者の方も、基本を押さえればきれいな着こなしができますが、着崩れないためにはコツが必要ですのでプロに着付けてもらうことをおすすめします。
メイク・ヘアアレンジでチャームポイントを際立て自信を持つ
4つのタイプに分かれるパーソナルカラーによって似合う浴衣の種類が変わるのと同様に、似合うメイクもそれぞれ異なります。
そのため、自分の肌色やチャームポイントが際立つような相性の良いメイクで顔色を明るく華やかに映しましょう。
また、ヘアアレンジも一人ひとりの輪郭によって相性の良し悪しが変わるため、相性の良いヘアアレンジを選んで浴衣姿に合わせるとさらに自信の持てる浴衣姿に近づけます。
帯・髪飾り・小物をアクセントに使ったり統一感を出したりする
浴衣姿に自信を持つためには、帯・髪飾り・小物を活用した浴衣コーディネートを組む方法もおすすめです。
例えば、帯の色を浴衣の色味と統一感を出して選んだ場合とアクセントとなるように選んだ場合では、同じ浴衣でも仕上がるイメージや見え方が大きく異なります。
このように帯・小物・髪飾りは、合わせ方によってスタイリッシュな雰囲気やかわいい雰囲気など理想のイメージへ近づくのに活躍するため、上手に活用しましょう。
似合う浴衣(色・柄)の選び方に自信がない方は着物レンタル店の利用がおすすめ

浴衣を着る機会はあっても色や柄に関する知識が少なく自分に似合う浴衣を選べるか不安な場合は、ぜひ着物レンタル店を利用しましょう。
着物レンタル店では実際に浴衣を手に取って直接合わせながら浴衣を選べるので、自分に似合うデザインのイメージが掴みやすいです。
浴衣の種類を豊富に取り揃えている店舗は多いため、さまざまな浴衣を見比べながら決めることで自分に似合う色や柄の傾向もわかりやすくなります。
また、着物の帯や小物も浴衣に合わせて自由に選べるので、自分のイメージに合う浴衣コーディネートを選べる点も魅力です。
こちらでは自分に似合う着物の色や柄を選ぶポイントをくわしく解説していますので、参考にしてみてください。
花乃和服ならあなたに似合う色の浴衣の選び方をアドバイスできます

浅草着物レンタル・花乃和服では豊富な種類からお好きな浴衣を選べるだけではなく、浴衣の知識を持つプロのスタッフが似合う色や柄の選び方をアドバイスすることも可能です。
気になるデザインやレンタルする浴衣の候補を選んでみたものの、本当に似合うものが選べているか不安な方はぜひスタッフにお気軽にご相談ください。
お客様の肌色や体型、好みの雰囲気や仕上げたいイメージを踏まえながら、お客様に似合う浴衣のアドバイスや提案でしっかりとサポートするので自信を持って浴衣姿を楽しんでいただけます。
- 浅草浴衣ヘアセット学割プラン
- 浅草浴衣カップルプラン
- 浅草浴衣ヘアセットプラン
- 浅草浴衣レンタルメンズプラン
浅草浴衣ヘアセット学割プラン
浴衣レンタルは、夏の修学旅行や夏休みの思い出作りとして学生の方に人気です。
そんな学生の方に向けた浴衣レンタルのお得なプランが浅草浴衣ヘアセット学割プランとなっています。
プランには浴衣・帯・着付け小物などのレンタルが含まれるほか、着付けやヘアセットも含まれます。
このプランだけで浴衣を楽しむのに必要なものが揃うため、お得で手軽に浴衣レンタルを楽しみたい学生の方はぜひ活用してください。
価格 | 4,000円(税込)~ |
ヘアセット | 〇 |
髪飾り | 〇 |
所要時間 | 45~70分 |
返却時間 | 17:30まで |
利用できる期間 | 6月~9月末 |
詳細 | 浅草浴衣ヘアセット学割プラン |
浅草浴衣カップルプラン
夏祭りや花火大会などカップルで浴衣を楽しめるイベントが多い夏には、浴衣デートがおすすめです。
いつもとは異なる雰囲気のデートを楽しめるので、思い出に残る特別なひとときを過ごせます。
浅草浴衣レンタルカップルプランは女性の浴衣・ヘアセットと男性の浴衣レンタルがセットなので、浴衣デートを検討中の方にぴったりなプランです。
2人で一緒にレンタルする浴衣を選べるので、トータルコーディネートにもこだわった浴衣レンタルがお楽しみいただけます。
価格 | 8,000円(税込)~(カップル2名分) |
ヘアセット | 〇(女性のみ) |
髪飾り | 〇(女性のみ) |
所要時間 | 45~70分 |
返却時間 | 17:30まで |
利用できる期間 | 6月~9月末 |
詳細 | 浅草浴衣レンタルカップルプラン |
浅草浴衣ヘアセットプラン
自分に似合う浴衣やヘアセットを楽しみたい方には、浅草浴衣レンタルヘアセットプランがおすすめです。
このプランには浴衣レンタル一式とヘアセットが含まれており、プロのスタイリストによるヘアセットが受けられます。
また、高い技術を持つ着付け師による着付けも受けられるので、お気に入りの浴衣が着崩れてしまう心配も必要ありません。
浴衣選びから着付け、ヘアセットまでのトータルサポートが可能なプランで自信を持って浴衣姿を楽しんでください。
価格 | 5,000円(税込)~ |
ヘアセット | 〇 |
髪飾り | 〇 |
所要時間 | 45~70分 |
返却時間 | 17:30まで |
利用できる期間 | 6月~9月末 |
詳細 | 浅草浴衣レンタルヘアセットプラン |
浅草浴衣レンタルメンズプラン
浴衣を着て思い出を作りたいという男性には、浅草浴衣レンタルメンズプランがおすすめです。
男性向けの浴衣レンタルプランで、豊富な種類の男性用浴衣を揃えています。
サイズはSから3Lまで取り揃っており、どなたでも気軽に手ぶらで利用できます。
ただし、ヘアセットサービスは付かないので注意してください。
価格 | 5,000円(税込)~ |
ヘアセット | × |
髪飾り | × |
所要時間 | 30~70分 |
返却時間 | 17:30まで |
利用できる期間 | 6月~9月末 |
詳細 | 浅草浴衣レンタルメンズプラン |
浴衣レンタルを利用する前に公式SNSやギャラリーページを確認していくとスムーズ

花乃和服ではプロのスタッフが浴衣の選び方や着付け、ヘアセットまでサポートしていますが、お客様自身が仕上がりの希望をイメージしておくとスムーズに浴衣選びを進められます。
そこで役立つのが、花乃和服の公式Instagramやギャラリーページです。
当店で扱っている浴衣の種類やイマドキの着こなし方がチェックできるので、浴衣レンタルを利用する際は事前にこれらをチェックして、希望の雰囲気や着てみたい浴衣のデザインをイメージしてください。
花乃和服で自分に似合う浴衣を着て楽しまれた方のコーディネート例

花乃和服で自分に似合う浴衣を着て楽しまれた方のコーディネートを2つ紹介します。浴衣を選ぶ際の参考にしてください。
- イエベさんに似合う涼しげで大人っぽい白浴衣コーデ
- 鮮やかな黄色が目を引く大人の可愛さアピール浴衣コーデ
イエベさんに似合う涼しげで大人っぽい白浴衣コーデ

大人っぽく涼しげな印象がポイントの浴衣です。派手すぎない落ち着いた色・柄で、帯やオプション次第で異なる雰囲気を楽しめます。
明るめで女性らしい柔らかなイメージの浴衣は、イエベ系の女性におすすめです。
濃いめカラーの小物と合わせるとアクセントとなり、全体のバランスが良くなるでしょう。
夏祭りや花火大会デートにおすすめしたい今年のトレンド浴衣です。
鮮やかな黄色が目を引く大人の可愛さアピール浴衣コーデ

鮮やかなイエローのデザインが目を引く浴衣です。
落ち着いた紺色にイエローのデザインがポイントになっており、全体的に引き締まって見えるのでスタイルも良く見えます。
可愛らしさの中にも大人の上品さがプラスされた浴衣で、写真映えも抜群です。
明るい帯や小物を合わせれば、さらに元気で爽やかな雰囲気に仕上がります。夜の花火大会や夕涼みにもぴったりな一着です。
補足|TPOに合わせて浴衣と夏用着物と使い分けよう

浴衣は夏の和服の1つで同じ夏の和服には、ほかにも夏用着物と呼ばれるものがあります。
どちらも同じ和服ですが、浴衣はカジュアル着、夏用浴衣はフォーマル着にあたり和服の格式が全く異なるため着ていくのに適した場面もそれぞれ違います。
友人同士やカップルでのお出かけ・散策であればカジュアル着の浴衣、格式あるレストランや結婚式などのフォーマルな場には夏用浴衣を着用するなどTPOに合わせて使い分けましょう。
浴衣の選び方・似合う色選びで迷ったら花乃和服へご相談ください

今回は肌色や体型などの特徴ごとに似合う色や柄の違いについて解説しましたが、浴衣選びでは似合う浴衣を選ぶことと同じくらい好みの浴衣を楽しむのも大切なことを忘れないようにしましょう。
浅草の着物・浴衣レンタルの花乃和服では、お客様に合う浴衣コーディネートを浴衣の選び方・着付け・ヘアセットでトータルサポートしているので、自信を持って浴衣レンタルを楽しんでいただけます。
希望のイメージと似合う色・柄の組み合わせ方で浴衣選びに迷ったら、ぜひスタッフにご相談ください。
※浴衣レンタルプランは6月~9月末までの期間限定で利用可能です。
花乃和服の姉妹店である京都着物レンタル梨花和服もぜひご利用くださいませ。

姉妹店の梨花和服浅草店の英語版ページはこちら(kimono rental Rikawafuku in Tokyo)
- この記事の監修者:
浅草着物レンタル花乃和服 - 住所:東京都台東区雷門2丁目16−9 HULIC&New雷門 9F
- 浅草着物レンタルプラン一覧
- 浅草浴衣レンタルプラン一覧
浅草着物レンタル花乃和服は浅草駅から徒歩3分の観光向け着物レンタル店です。2023年7月1日にオープン。レンタル料金は3,000円〜とリーズナブルで学生さんもご利用しやすい価格帯を設定しています。