友人や恋人との思い出作りとして男性にも人気が高い浴衣は、いつもとは違う非日常感を気軽に体験できます。
和服のなかでも身近に感じやすく気軽に着られる浴衣ですが、浴衣選びの際には選び方に関する知識がなくて困った経験がある方もいるはずです。
そこで本記事では、男性もの浴衣の選び方を主に解説し、人気の色・柄も合わせてまとめました。
慣れない浴衣選びが不安な方や手軽に浴衣を楽しみたい方には、浴衣レンタルがおすすめです。
花乃和服では豊富な種類の浴衣から自分に似合う浴衣を自由に選べるので、ぜひご利用ください。
足立花火大会(7/20)・隅田川花火大会(7/27)の予約も受付中!
メンズ必見!男性もの浴衣の選び方を解説

祭りや花火大会などのイベントで浴衣を着る男性は増えてきているものの、着たことがないという方もまだまだ多いはずです。
自分に合った浴衣を見つけるためにも、以下の4つのポイントを踏まえて浴衣を選びましょう。
- サイズ(身長・体型)
- 色・柄
- 素材・着心地
- 着るシチュエーション
サイズ(身長・体型)
多少であれば着付け方次第で着丈や身幅の調整が可能な浴衣ですが、きちんと着こなすには着る方の身長や体型に合わせて適したサイズを選ぶ必要があります。
以下は、標準体型の場合を例に浴衣サイズの目安をまとめたものです。
サイズ(標準体型の場合) | 身長の目安 |
S M L LL 3L 4L |
158cm~161cm 164cm~170cm 173cm~176cm 179cm~182cm 185cm 188cm~191cm |
細身の方であればタオルを使って体に厚みを出すなどの補正ができますが、丈に関しては寸法以上に長くはできません。
そのため、浴衣のサイズは身長の目安と身丈・裄丈がしっかりと合ったものを選ぶのがポイントです。
着丈
着丈とは、浴衣を着付けた際の丈の長さを指す言葉です。
男性もの浴衣の着丈は帯を締めた状態で裾がくるぶしにかかる長さ、またはくるぶしよりも少し上になるくらいの長さを目安に着付けます。
そのため、身長に合わせて着丈を調整できるように浴衣を羽織ったときに裾が床に触れる程度の長さのものを選ぶのがおすすめです。
しっかりとサイズが合ったものを選ぶと、着付けたときに着丈が短すぎたり長すぎたりせずきれいに着られます。
裄丈(腕の長さ)
背中心から袖先までの長さを指す裄丈は、洋服でいうところの袖の長さにあたります。
裄丈は両手を斜めに下ろしたときに手首のくるぶしが見えるくらいが丁度良いですが、厳密に長さを定めているわけではありません。
手首のくるぶしよりも少し長めであったとしてもサイズとしては問題ないので、裄丈の短さが気になる場合には少し長めのものを選びましょう。
裄丈の長さが適正かを判断する際に、手首のくるぶしを目安にすると覚えておいてください。
色・柄
男性もの浴衣も、女性ものと同じく多種多様な色や柄があります。
なかでも、浴衣が初めての方も着こなしやすい無地柄は人気の高いデザインです。
代表的な浴衣の柄には縦縞しじら・紗綾形・麻の葉などがあり、ぼかしや滲みを用いた絞り染めのような柄も個性的でおしゃれな着こなしに向いています。
ベーシックで選びやすい黒・グレー・紺の3色は無地柄であれば品のある落ち着いた印象に、デザイン性のある柄は華やかさが出ておすすめです。
素材・着心地
シンプルなデザインが人気の男性もの浴衣において、浴衣の素材感は品を表わすだけでなく着心地にも直結する大切なポイントです。
暑い時期に着る浴衣の素材には、通気性や吸水性に優れた綿・麻・綿麻が主に使われます。
通気性の高い麻は生地にシャリ感があり涼やかで、吸水性の高い綿は柔らかい素材感による肌触りの良さが特徴です。
綿麻は麻と綿を織り交ぜた生地なので、両方の良いところを兼ね備えたバランスの良さがあります。
着るシチュエーション
浴衣選びの際に見落としがちなポイントが、浴衣を着るシチュエーションです。
シチュエーションと浴衣の選び方は無関係にも感じますが、浴衣を着るのが日中か夜かによって浴衣の見え方は大きく異なります。
夜に浴衣を着るのであれば暗色よりも明色の方が色・柄がはっきり映り、暗色・明色を問わず選びやすい日中は濃い色合いのシックな浴衣もおすすめです。
このように、選んだ浴衣の良さが伝わるようにシチュエーションも意識しましょう。
男性(メンズ)が浴衣を着る際に必要なもの・あると良いものとは?

浴衣を着る際には、浴衣そのもの以外にも着付け用の小物や履物など必要となるものがあります。
浴衣の選び方について分かったら、続いては浴衣を着る際に必要なもの・あると良いものについても知っておきましょう。
- 浴衣の着付けに必要なもの
- 持っておくとおしゃれな小物
浴衣の着付けに必要なもの
浴衣の着付けに必要なものは、主に以下の5つです。
- 浴衣
- 腰紐
- 帯
- 履物(下駄・雪駄)
- 下着・肌着
腰紐とは浴衣を着付ける際に結ぶ紐のことで、最低でも1本は用意しましょう。
男性の帯には角帯と兵児帯の2種類ありますが、浴衣の場合はどちらの帯を使用しても問題ありません。
また、履物も靴やサンダルではなく浴衣に合わせて下駄もしくは雪駄を用意します。
男性の場合は素肌の上から浴衣を着付ける場合もありますが、汗対策や着心地の観点から快適に過ごせる冷感インナーを着るのがおすすめです。
持っておくとおしゃれな小物
浴衣を着るのに必須ではないものの、持っているとこなれ感やおしゃれな印象を演出する小物があります。
- 巾着
- 扇子
- ハット
浴衣にはポケットがないので、財布などの小物を入れられる巾着を持つのがおすすめです。
袂(たもと)と呼ばれる袖部分や帯に挟むこともできますが、巾着があると浴衣が着崩れてだらしない印象になるのを防いでくれます。
扇子やハットは暑さ対策という点以外にも、浴衣と合わせると粋な雰囲気を演出してくれるアイテムです。
男性でおしゃれにメンズ浴衣を着たいならレンタル店の利用がおすすめ

慣れない浴衣選びに不安がある方や浴衣をおしゃれに楽しみたい方は、レンタル店を利用するのがおすすめです。
レンタル店を利用することで、男性の方も気軽に浴衣が楽しめる3つの理由を紹介します。
- 自分に似合う色や柄をその場で選んでプロから着付けてもらえる
- 浴衣一式や小物をすべて借りられるので手ぶらでも利用できる
- 着用後は返却するだけでメンテナンスの必要がない
自分に似合う色や柄をその場で選んでプロから着付けてもらえる
浴衣の選び方や色・柄の特徴を知っていても、自分に似合っているのか適正なサイズの浴衣を選べているのかという点を不安に思う方は多いです。
レンタル店を利用すればサイズに関する疑問がある場合にはすぐにスタッフに相談でき、自分に似合う色や柄についてのアドバイスも受けられるので自信を持ってお気に入りの1着を選べます。
また、着付けのプロが体型に合わせた崩れにくい着付けを行うので1日中かっこよく浴衣を着ることが可能です。
浴衣一式や小物をすべて借りられるので手ぶらでも利用できる
女性もの浴衣と比べると男性もの浴衣は着付けに必要な小物が少ないとはいえ、浴衣を着るのに必要な小物を全て揃えるのは手間と時間がかかります。
レンタル店ならば浴衣はもちろん、帯や腰紐といった着付け小物一式や下駄などの小物類まで必要なものが全てレンタルできるので事前準備の手間がかかりません。
小物のレンタルも活用すれば、当日は手ぶらで浴衣レンタルを利用できるので手間なく気軽に浴衣を楽しめます。
着用後は返却するだけでメンテナンスの必要がない
浴衣を着るまでの手軽さ以外にも、着用後の手間がかからない点もレンタル店の利用をおすすめする理由の1つです。
自前の浴衣の場合、着用後は翌年まできれいな状態を保てるようにメンテナンスをする必要があります。
虫食いや黄ばみなどの変色により浴衣が使えなくなることもあるので、メンテナンスは保管の際には欠かせない手順です。
レンタル店を利用すれば浴衣を店舗に返却するだけで済むので、着用後のメンテナンスの手間がかかりません。
自身に似合うメンズ浴衣を選びたい男性は花乃和服へご相談ください

浅草着物レンタル花乃和服では、女性もの浴衣だけでなく男性もの浴衣も豊富な種類を用意しています。
黒・グレーの無地柄といったシンプルな浴衣から、染め・ぼかしを取り入れた個性的な浴衣やストライプ柄のようにこなれ感のある浴衣まで揃えているので、思い思いのコーディネートを楽しんでください。
浴衣のサイズ感や着こなし方に不安がある場合は、浴衣の知識に長けた当店のスタッフが必要に応じてアドバイスをすることも可能です。
気に入った浴衣をかっこよく着こなして浴衣姿の1日を楽しみたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
花乃和服ではかっこいい男性もの浴衣が選べるお得なレンタルプランをご用意

夏のイベントや浅草散策を浴衣で楽しみたい方におすすめなのが「浅草浴衣レンタルメンズプラン」です。
プランには浴衣のほか、帯・下駄など浴衣に合わせて必要な小物が全て含まれています。
浴衣のサイズはSから3Lまで幅広く取り揃えているので、自分の体型にしっかりと合うサイズから浴衣を選ぶことが可能です。
おしゃれに着られる多種多様な浴衣から、着るシチュエーションやお好みに合わせてお気に入りの1着を見つけてください。
価格(税込) | 5,000円〜(通常) 6,500円~(7/20,7.27の特別料金) |
ヘアセット | × |
所要時間 | 30~70分 |
返却時間 | 17:30まで |
利用できる期間 | 6月~9月末 |
詳細 | 浅草浴衣レンタルメンズプラン |
男性ものの浴衣で人気の色・柄を紹介

色や柄の組み合わせによって仕上がりが異なる浴衣は、同じ色でも落ち着いた雰囲気のものから華やかな雰囲気のものまであります。
男性もの浴衣にもさまざまなデザインがありますが、なかでも人気の高い色・柄は以下の通りです。
人気の色 ・黒 ・グレー |
人気の柄 ・無地 ・ストライプ |
品のあるかっこよさを演出できる無地柄は、特に人気の高いデザインです。
無地柄よりも少し華やかに着たい方に人気なストライプ柄は、洋服感覚で着こなしやすくおしゃれな印象を演出してくれます。
男性もの浴衣は黒やグレーを中心とした落ち着いたデザインが選ばれやすく、女性と比べるとシンプルなデザインが人気です。
メンズが男性もの浴衣を着こなすために気を付けること

浴衣を着こなすために必要なのは、正しいサイズ感を知ることや自分に似合うデザインを選ぶことだけではありません。
知っているだけで着こなしや快適さに違いが出る、以下の5つのポイントを覚えておきましょう。
- 浴衣は右前になる(左の衿が上に重なる)ように着る
- 下着・肌着は冷感インナーなど通気性の良いものを用意する
- 貝の口の帯結びをしてきりっとした浴衣姿に仕上げる
- 持ち物は必要最小限にとどめる
- 下駄は指を奥まで入れすぎず手前に足を乗せるようにして履く
浴衣は右前になる(左の衿が上に重なる)ように着る
浴衣を含め和服全般には衿を重ねる順番にルールがあり、正しい衿合わせは右前と決まっています。
右前とは相手側から見たときの右衿を上に重ねることなので、自分で着付ける際は左側の衿を上に重ねて着付けてください。
この衿合わせが逆になると、左前と呼ばれる死装束を意味する縁起の悪い着方になります。
慣れないうちは、相手から見た右衿なのか自分から見た右衿なのかで混乱しやすいので「相手から見た右衿が上」と覚えましょう。
下着・肌着は冷感インナーなど通気性の良いものを用意する
浴衣は吸水性・通気性に優れているとはいえ、夏の日差しの下では汗対策が欠かせません。
汗をかくと浴衣が肌に張り付く不快感に加えて、着崩れが起こりやすく裾さばきも悪くなり歩きにくくなります。
また、汗染みによって生地の変色が起こるなどのデメリットもあるので汗対策は万全にしておくのがおすすめです。
下着・肌着共に冷感インナーを用意するのは汗対策として効果的な方法で、体温の熱がこもらず汗によるべたつきを軽減できます。
貝の口の帯結びをしてきりっとした浴衣姿に仕上げる
帯の結び方の1つである貝の口は、型崩れしにくい形状と結び目のシンプルなフォルムがスマートできりっとした印象を与えます。
男女問わず使われる結び方ですが、角帯との相性がとても良いため主に男性の浴衣姿で見られることが多いです。
帯を結ぶ際は、ポイントとなる結び目の貝の形がはっきりと出た方が見映え良くきりっと仕上がります。
男性もの浴衣に合わせる帯には角帯と兵児帯がありますが、きれいに仕上げやすい角帯を使いましょう。
持ち物は必要最小限にとどめる
スマートに浴衣を着こなすためにも、荷物は少なくまとめて必要最小限にとどめましょう。
浴衣にはポケットがないものの、ミニ財布やスマートフォン程度であれば袂や帯をポケット代わりにして手ぶらでの移動も可能です。
ただし、大きめの財布やほかにも小物を持つ場合は袂や帯だけでは着崩れにもつながるので巾着を利用します。
巾着以外の大きいバッグや袋を何個も持ち歩くのは見映えも悪いので、持ち物は巾着1つ分を目安にまとめましょう。
下駄は指を奥まで入れすぎず手前に足を乗せるようにして履く
つっかけるように履くのが粋である下駄は、指を奥までしっかり入れず手前に足を乗せるようにして履きます。
そのため、親指と人差し指の間に鼻緒をぴったりくっつけるのではなく指1本分ほどの隙間を作りましょう。
また、指を奥まで入れすぎないように履くのは粋な履き方であると共に鼻緒擦れ対策にもなっています。
下駄を選ぶ際は鼻緒と指の間に隙間がある状態でかかとが1~2cmほどはみ出るものを選ぶと、バランスが取りやすく歩きやすいです。
似合う男性もの浴衣を選んでかっこいい自分で出かけましょう

夏のイベントをより一層楽しむのにぴったりな浴衣は、サイズや色・柄などのポイントを踏まえて選ぶことが大切です。
自分の身長や体型にしっかりと合ったものを選んだうえで着るシチュエーションや素材感まで意識できると、こなれ感のあるかっこいい着こなしが完成します。
花乃和服では慣れない浴衣選びのサポートはもちろん、似合う浴衣や人気の色・柄に関するアドバイスも行っているので初めての浴衣レンタルでも安心してお選びいただけます。
おしゃれな着こなしとかっこいい浴衣姿を気軽に楽しめる、当店の浴衣レンタルをぜひご活用ください。
花乃和服の姉妹店である京都着物レンタル梨花和服もぜひご利用くださいませ。

- この記事の監修者:
浅草着物レンタル花乃和服 - 住所:東京都台東区雷門2丁目16−9 HULIC&New雷門 9F
- 浅草着物レンタルプラン一覧
- 浅草浴衣レンタルプラン一覧
浅草着物レンタル花乃和服は浅草駅から徒歩3分の観光向け着物レンタル店です。2023年7月1日にオープン。レンタル料金は3,000円〜とリーズナブルで学生さんもご利用しやすい価格帯を設定しています。