2024.06.24

浴衣の着付けに必要なものを一挙紹介!最低限からあると便利なものまで選び方とともに解説

夏は、花火大会や夏祭りなどの楽しいイベントが目白押しの季節です。着ているだけで非日常感を味わえる浴衣で、友達やカップルでお出かけしたい方も多いでしょう。

当記事では、浴衣の着付けに最低限必要な準備物やあると便利なグッズを紹介します。着付けの知識がない方はぜひ参考にしてください。

また浅草着物レンタル花乃和服なら、自分で必要な物をそろえなくても簡単に浴衣が着られるプランを用意しております。

何も用意せずに浴衣を着てお出かけしたい方は、自分自身で浴衣を購入する前に一読してみましょう。

浅草 人力車 料金 安い

浴衣の着付けに必要なものリスト|選ぶ際のポイントも解説

 

浴衣の着付けに必要なものは以下の通りです。

  • 浴衣
  • 帯(半幅帯・兵児帯)
  • 腰紐2〜3本
  • 伊達締め
  • 下着・肌着(肌襦袢・裾除け)
  • 帯板(前板)
  • 下駄

これらを選ぶ際のポイントも解説しているので参考にしてください。

浴衣

浅草で浴衣レンタル
 

元々は浴衣と言えば、温泉旅館で着用するような寝巻用のものが主流でした。最近では、人それぞれの好みに合わせて選べるほど柄の種類が豊富です。

シンプルな柄やレース生地をあしらったもの、大正ロマン風の浴衣までさまざまな選択肢があります。

特別なイベントで着るための一着を選ぶか、気分によって数着を使い分けてもいいでしょう。

専門店だけでなくインターネットでも簡単に購入できるので、気軽に自分のお気に入りの浴衣をチェックできます。

帯(半幅帯・兵児帯)

 

浴衣で着ける帯には、より簡単に結べる半幅帯や兵児帯を使用するのが一般的です。

半幅帯は浴衣をかっこよく粋に着こなす場合に使い、兵児帯は可愛らしく柔らかい印象にしたいときに締めることが多いです。

また形ができあがっている作り帯は、短時間で着けやすい仕様になっています。

腰紐2〜3本

 

腰紐(こしひも)は、浴衣の着崩れを防ぐために使う紐です。浴衣がはだけないように形を整える役割をもち、裾の長さを調整することもできます。

浴衣の場合は、胸紐と腰紐用に最低2本は必要で、可能であれば予備の分と合わせて3本程度用意しておくといいでしょう。

イベントに参加する際に目的地までの徒歩時間が長い場合は特に、着崩れしないように準備しておきたいアイテムです。

伊達締め

 

伊達締めは、浴衣の襟合わせやおはしょりをきれいな状態で保つためのものです。結んでとめるタイプと、マジックテープでとめるものがあります。

マジックテープのものは簡単に使えて初心者におすすめです。

伊達締めの生地はポリエステルやシャーリング、正絹製のものなどから選べます。

下着・肌着(肌襦袢・裾除け)

浴衣の下には、肌襦袢と裾除けや薄手の和装スリップを着ておきましょう。夏は気温が高く、素肌の上に浴衣を着用する方もいますが、下着の色や線が見えてしまうと浴衣を素敵に着こなせません。

また、胸やウエスト、腰のラインを真っ直ぐにする和装ブラジャーは、着用すると和装が美しく見える体型に近づけられる優れものです。浴衣の中に着用する衣類にもこだわると、着付けがきれいに決まるでしょう。

帯板(前板)


帯板(前板)は、帯がシワになるのを防げるアイテムです。帯の形を整えて、浴衣を着たシルエットをきれいに見せるために帯のすき間に挟んで使います。

気温が高い日に使用すると帯の部分が蒸れやすいことがデメリットですが、メッシュ素材のものなら通気性がよく快適に使えるでしょう。

下駄

 

浴衣を着た際、足元は草履ではなく下駄を履きましょう。鼻緒の色や柄の種類が選べるので、浴衣のイメージと合わせると統一感が生まれておしゃれな着こなしができます。

帯や巾着袋と草履がセットのものもあるので、浴衣のコーディネートに迷う方は活用してみてください。

誰とも被らない浴衣の着こなしなら、サンダルやスニーカーを合わせるファッションを楽しむ方法もあります。

浴衣を着付ける際にあると便利なもの一覧

 

浴衣を着付ける際に用意しておくと便利なアイテムは以下の通りです。

  • 着物クリップ
  • 補正用タオル・大判ガーゼ
  • 衿芯(メッシュ)
  • 三重紐・四重紐
  • コーリンベルト
  • 汗とりパット

最低限必要な道具にプラスして活用してみると着付けがしやすくなるでしょう。

着物クリップ

 

着物クリップは、浴衣を着付ける際の仮留めに使用するものです。また、浴衣での外出で手を洗うときなど袖をとめるのにも役立ちます。

トイレの際には、裾をとめておくことにも使えて便利です。

物をはさめる大抵のクリップで代用できますが、着物クリップなら浴衣に跡が残らずに使えるのでおすすめです。

補正用タオル・大判ガーゼ

 

浴衣姿が美しく見える体型に近づけるための補正に使うタオルです。大き目のガーゼ生地のものを用意するか、普段生活で使用しているスポーツタオルを代用しても問題ありません。

浴衣を着る方の体型によって、必要なタオルの量は異なります。プロに着付けしてもらう場合は、何枚準備すればいいかを確認しておきましょう。

衿芯(メッシュ)

 

衿芯(えりしん)は、浴衣の衿部分に差し込み使用するアイテムです。衿芯で衿元を整えることで、シルエットがきれいに見えるため浴衣を上手に着こなせます。

浴衣にはメッシュ素材のものが風通しも良く使いやすいでしょう。メッシュ素材は、弾力性に優れていて折れにくい特徴が挙げられます。

三重紐・四重紐

 

3本か4本重なっているゴムの両端に紐が付いており、半幅帯で帯結びを作るときに使用するものです。重なるゴムの間に帯をはさむことで簡単に帯のアレンジが楽しめて、さらに帯の形を崩さずに維持できます。

帯の形にこだわりたい場合に必須の道具といえるでしょう。元々形ができあがっている作り帯を使うなら必要のないものです。

コーリンベルト

 

コーリンベルトは、ゴムの両端に付いているクリップで浴衣を挟むことで、衿合わせを整えるために使われます。浴衣や長襦袢の衿元が開かないよう、着崩れ防止となるアイテムです。

クリップで挟むだけの使いやすい道具なので、自分自身で着付けをする場合にも活用しやすいでしょう。

汗とりパット

レトロ着物レンタル
 

浴衣を着て夏のイベントに参加する際に、汗をかいて浴衣に染みてしまうこともあるでしょう。その時に、汗を吸収してくれる汗とりパッドをはさんでおくと安心です。

浴衣の色味によっては汗染みが目立つので注意です。見た目だけでなく、浴衣を清潔に保つために汗染み対策をしておくといいでしょう。

着付けた後の浴衣姿がもっと様になるアイテムを紹介

 

浴衣を着付けた後、お出かけする前に身に付けておくとより素敵になるアイテムは次の通りです。

  • くし・かんざし・髪飾り
  • 飾り紐
  • 巾着・籠バック

くし・かんざし・髪飾り

 

浴衣姿で全身を美しく仕上げたいなら、ヘアスタイルも浴衣に似合うアレンジに挑戦してみましょう。

うなじの見えるアップスタイルなら、浴衣の衿元がきれいに映えます。くしやかんざしを挿せば和風のスタイルが完成です。

浴衣の色と合わせた花の髪飾りをワンポイントで付ける方法もあります。

飾り紐

 

浴衣は着物の場合と違って帯揚げや帯締め、帯留はしないとされています。よって、帯まわりにアクセントが欲しい場合には、飾り紐を使うことが多いです。

浴衣や帯、小物の色に合わせて飾り紐を選ぶことで、おしゃれの幅が広がります。

飾り紐は浴衣ファッションのアイテムとしてだけでなく、帯が緩まないように着崩れ防止としても活躍します。

巾着・籠バック

浅草 人力車 料金 安い
 

持ち歩く巾着のデザインによっても浴衣姿の印象が変わります。浴衣や帯のデザインに合わせたものや、あえて浴衣とは異なる色や柄の目立つ巾着を選んでも面白いでしょう。

藤(とう)や竹、葦(あし)などの素材を使った篭バッグは、浴衣との相性が良く合わせやすいです。

篭バッグと巾着が一緒になったデザインのものもあります。

自前の浴衣や着付けで必要なものを準備・保管する時のポイント


 

自分で浴衣を着付けするときに、必要なものを準備し保管する際のポイントは次の通りです。

  • 準備する時
  • お手入れする時
  • 保管する時

準備する時

 

浴衣を準備する段階で、実際に着る2~3日前までには浴衣や帯、下駄はきれいな状態であるか確認しておきましょう。また、着付けに必要な小物は全てそろえておきます。

準備の際に浴衣に触れる場合は、浴衣が汚れないように手がきれいな状態で触れてください。

お手入れする時

 

浴衣を脱いだ後は、ハンガーにかけて全体の状態を確認してください。大きな汚れやシミがなく、大量の汗をかきすぎていなければ、半日ほど日陰で風を通し、次回の着用までたたんで保管します。

そして浴衣を着る機会がなくなったら、クリーニングに出しましょう。ポリエステル素材であれば、自宅で手洗いとアイロン掛けができます。

綿や麻の素材は色落ちする恐れがあり、素人には扱いが難しいためプロにお手入れをお願いしましょう。

保管する時

 

着用するシーズンが終わり保管する際には、浴衣と帯をシワにならないようにたたみ、湿気の少ない場所にしまいます。衣類用の乾燥剤もあると安心でしょう。

帯締めや腰紐、帯板などの着付けに必要な小物は1つにまとめておくことで、翌シーズン慌てずに準備できます。保管してある内容をラベリングしておくと、使いたいときに見つけやすく便利です。

浴衣の着付け方|浴衣を着るとき・帯を巻くときをステップ形式で解説

浅草で浴衣レンタル
 

浴衣の着付け方を、浴衣を着るときと帯を巻くときの2つの段階に分けて解説します。

  • 浴衣を着る時
  • 帯を巻く時

事前に浴衣を着用するための下着に着替えておき、ヘアメイクを完了させたらトイレも済ませておきましょう。

浴衣を着る時

 

浴衣の着付けは、次の手順で行ってください。

  • 浴衣を羽織り、裾線の位置を決める
  • 決めた裾線の高さで浴衣を前に合わせる
  • 裾線の高さで腰紐を巻き付ける
  • おはしょりを作り、うなじが見えるよう衣紋を抜く
  • コーリンベルトを留める
  • おはしょりの形や長さを整える
  • 伊達締めを巻く

ポイントは、衣紋を抜く際には握りこぶし1つ分ほどの空間をつくることです。そして首元は開けすぎず、前の衿元を合わせるときれいな形に整います。

また、コーリンベルトは腰紐と並行になるように巻きましょう。

さらに伊達締めを結ぶ位置は、コーリンベルトが隠れるよう調整してください。

帯を巻く時

浅草 人力車 料金 安い
 

浴衣を着たら、次に帯の巻き方を解説します。一般的な巻き方である蝶結びの手順は次の通りです。

  • 帯を腕の長さ分だけ残して肩にかけ、それ以外を腰に巻きつける
  • 余った両端の帯を縦結びにしたら、肩幅程度の長さを蛇腹折りにする
  • 折った帯の中央を山折にしてリボンの結び目とする
  • 肩にかけていた帯を下ろし、リボンの結び目に一周まわす
  • 余った帯を腰に巻いている帯に上から下へ差し込む
  • 帯の下から出た部分は腰に巻いた帯に隠し、蛇腹折りしたリボンの形を整えて完成

最初に肩にかける帯は、幅が半分になるよう折っておきます。腰に巻きつける部分はゆるいとすぐ着崩れてしまうため、隙間ができないようきつめに巻きましょう。

蝶結びの形ができたら、帯を腰の上ですべらせてリボン部分が背中に来るように仕上げて蝶結びが完成します。

浴衣の着付けに必要なものがそろうか心配ならレンタル店の利用がおすすめ

 

浴衣レンタルなら、着付けに必要なものがそろっているため自分で準備するものはほとんどありません。

浅草寺まで徒歩2分の立地にある浅草着物レンタル花乃和服なら、浴衣の色や柄をその日の気分で選べます。さらに、すべてのプランで全種類の浴衣からお気に入りを選べるのがポイントです。

また、急に浴衣が着たくなった場合は、予約に空きがあれば当日でもレンタルできます。着用後はクリーニングなどお手入れいらずな点も、浴衣レンタルのメリットです。

自分で浴衣を着付けるのが不安な方は、ぜひ浅草着物レンタル花乃和服をご利用ください。

浅草の浴衣レンタル花乃和服では着付けに必要なものがそろうレンタルプランを提供中

 

 

浅草着物レンタル花乃和服で提供している、浴衣の着付けに必要なものがそろっているおすすめのプランは次の通りです。

  • 浅草浴衣ヘアセット学割プラン
  • 浅草浴衣カップルプラン
  • 浅草浴衣ヘアセットプラン

浅草浴衣ヘアセット学割プラン

 

学生は夏休みがあるので、さまざまな夏のイベントに参加したい方も多いでしょう。学割のプランなら通常よりも割安な価格で浴衣レンタルできるため、ぜひ浴衣でお出かけして夏らしい写真を撮ってください。

イベントが開催される日は通常料金でレンタルできないことがあるので、詳しい料金を把握したい場合は前もって店舗に確認しておきましょう。

髪飾り付きのプランですが、学生同士でおそろいのものを身に付けたいなど希望がある方は、自分で用意した飾り物を持参してコーディネートできます。


価格(税込) 4,000円~(通常)
5,500円~(7/20の特別料金、7/27は利用不可)
ヘアセット
髪飾り
所要時間 45〜70分
返却時間 17:30まで
利用できる期間 6〜9月末まで
詳細 浅草浴衣レンタル学割プランを見る

 

浅草浴衣カップルプラン

 

カップルで浴衣を着て花火大会や夏祭りに参加するなら、当プランがおすすめです。カップルで一緒に浴衣レンタルをお得に利用できて、着付け終了後そのままデートに向かえます。

女性は5パターンのヘアセットから選べて、髪飾りも付いているので自分で準備するものはほとんどありません。

女性同士での利用の場合は、メンズプランとヘアセットプランが1名分ずつのプラン内容となります。


価格(税込) 8,000円~(通常)
11,000円~(7/20の特別料金)
13,000円~(7/27の特別料金)
ヘアセット 〇(女性のみ)
髪飾り 〇(女性のみ)
所要時間 45〜70分
返却時間 17:30まで
利用できる期間 6〜9月末まで
詳細 浅草浴衣レンタルカップルプランを見る

 

浅草浴衣ヘアセットプラン

 

当プランは、着付けもヘアセットもプロに任せたい方におすすめです。浴衣は店舗にあるすべての種類から、自分に似合うものをチョイスできます。

メイクは付いていないので、自分で完了させてから来店してください。ヘアセットは髪の長さに関わらず、同じ料金で利用可能です。

女性のみ適用できるプランなので、浴衣を着て女子会したい方や、浴衣姿の写真を撮りたい方に適しています。


価格(税込) 5,000円~(通常)
6,500円~(7/20と7/27の特別料金)
ヘアセット
髪飾り
所要時間 45〜70分
返却時間 17:30まで
利用できる期間 6〜9月末まで
詳細 浅草浴衣レンタルヘアセットプランを見る

 

浴衣に必要なものがそろうレンタルプランを活用し心配いらずで準備しましょう

 

今回は浴衣の着付けに最低限必要な準備物や、あると便利なグッズを紹介しました。浴衣を着て夏の行事に参加したい方はぜひ参考にしてください。

浴衣を着るだけで、訪れたことのある場所やイベントであっても特別な雰囲気が演出できるでしょう。

また、着付けに必要なものを準備するのが大変な方は浴衣レンタルをおすすめします。浅草着物レンタル花乃和服なら、学生やカップル、女友達どうしなどパターンに合わせたお得なプランを用意しています。

レンタルであれば着用後のお手入れも必要ないので、気軽に浴衣を楽しめるでしょう。この夏に浴衣を着ようか迷っている方は、公式HPをチェックしてみてください。

浅草 人力車 料金 安い

この記事の監修者:
浅草着物レンタル花乃和服

浅草着物レンタル花乃和服は浅草駅から徒歩3分の観光向け着物レンタル店です。2023年7月1日にオープン。レンタル料金は3,000円〜とリーズナブルで学生さんもご利用しやすい価格帯を設定しています。

PLAN

花乃和服で人気の着物レンタルプラン

浅草着物ヘアセット学割プラン

浅草着物ヘアセット学割プラン

4,000円(税込)

特別な一日を彩る、お手頃価格の浅草着物レンタル学割プラン!学生証をお持ちの方ならどなたでもお得にご利用いただけます。人気のヘアセット付きで、女性の皆様の浅草着物観光やインスタ映えを完全サポートします。プラン内容は浅草ヘアセットプランと同じで学生限定の特別プランです!浅草エリアで最安水準の学割プランです。

浅草着物カップルプラン

浅草着物カップルプラン

8,000円(税込)

特別な人と一緒に、浅草の街を着物で散策するなら浅草着物レンタルカップルプランがぴったりです。カップル割引を適用したお得なプランで、男性用の着物も豊富に取り揃えております。さらに、女性のお客様にはヘアセットと髪飾りもついてくるので、一日中、特別なひとときを過ごすことができます。

浅草着物ヘアセットプラン

浅草着物ヘアセットプラン

5,000円(税込)

気軽に本格的な着物体験を楽しみたいなら、浅草着物レンタルヘアセットプランがおすすめです。ヘアセットと髪飾り付きのプランなので、おしゃれな着付けに加えて、プロのスタイリストによるヘアセットも堪能できます。一度で二度おいしい、浅草での特別な時間を演出します。

浅草浴衣ヘアセット学割プラン

浅草浴衣ヘアセット学割プラン

4,000〜円(税込)※夏季限定

学生同士の浴衣レンタルならお手頃価格の浅草浴衣レンタル学割プラン!学年や国籍は問わず、学生証をお持ちの方ならどなたでもお得にご利用いただけます。プラン内容は浴衣ヘアセットプランと同じで、学生限定の特別プランです!花火大会や夏祭りなど、お友達同士で浴衣レンタルを楽しみましょう!

浅草浴衣カップルプラン

浅草浴衣カップルプラン

8,000〜円(税込)※夏季限定

カップルで浴衣レンタルをお考えなら、浅草浴衣レンタルカップルプランがぴったりです!ヘアセットプラン&メンズプランをカップル割引でご利用いただけます。花乃和服は数百種類の浴衣を取り揃えておりますので、カップルでお好みの浴衣をレンタルして、夏休みを楽しみましょう!

浅草浴衣ヘアセットプラン

浅草浴衣ヘアセットプラン

5,000〜円(税込)※夏季限定

女性のお客様に一番人気!浴衣レンタルにヘアセットがついた浅草浴衣レンタルヘアセットプラン!プロのスタイリストによるヘアセットをお楽しみください。髪型に合わせた5種類のヘアセットをご用意しております。花火大会や夏祭りなど、夏の風物詩をおしゃれにお楽しみください!