2025.09.29

秋のお宮参りはどんな服装がいい?赤ちゃん・ママ・パパ・祖父母におすすめの服装を解説

お宮参りを控え、「秋のお宮参りってどんな服装を選べばいいの?」と悩んでい悩んでいる方も多いかもしれません。

お宮参りは赤ちゃんの健やかな成長を祈る大切な行事であり、家族全員にとって記念すべき日です。服装選びを誤ると、場にそぐわない印象になったり、写真に残したときに違和感が出たりする場合もあります。

本記事では、秋のお宮参りにふさわしい服装の基本マナーから、母親・父親・祖父母それぞれにおすすめの装いまで解説します。

服装選びのポイントを押さえ、赤ちゃんのこれからの成長を家族全員でお祝いしましょう。

浅草で秋にお宮参りを控えている方は、浅草着物レンタル花乃和服をご利用ください。

着付けやヘアセットも含まれていますので、準備の手間をかけずに特別な1日を迎えられます。ご家族の節目を美しい着物姿で彩りたい方は、ぜひお気軽にご予約ください。

花乃和服 予約ページ バナー

【基本ルール】秋のお宮参りの服装で意識したい4つのマナー

秋のお宮参りの服装を選ぶときのマナーは、以下の4つです。

  • 赤ちゃんが主役であることを意識する
  • 派手すぎ・カジュアルすぎ・露出の多い服装は避ける
  • 華美なアクセサリーは避ける(洋装の場合)
  • 着物を着るならアクセサリーは結婚指輪だけにする

基本的なマナーを確認し、特別な1日を家族全員で楽しみましょう。

赤ちゃんが主役であることを意識する

お宮参りは赤ちゃんの健やかな成長を祈る行事であり、主役はあくまで赤ちゃんです。そのため、あくまでも赤ちゃんを引き立てる脇役としてふさわしい服装を心がけましょう。

たとえば、母親や祖母が訪問着を着用する場合、華やかな柄ではなく、落ち着いた色味を選ぶのがおすすめです。

赤ちゃんに合わせて服装を選ぶことで、赤ちゃんが身につける祝い着との調和が取れます。

赤ちゃんの晴れ姿が映えるよう、シンプルで控えめな服装を意識しましょう。

派手すぎ・カジュアルすぎ・露出の多い服装は避ける

お宮参りは、神社や寺院で祈祷を受ける伝統的な儀式です。フォーマルな場になるため、派手すぎる色や装飾、デニムやスニーカーなどのカジュアルすぎる服装は避けましょう。

また、胸元が大きく開いたデザインや短すぎるスカートなど、露出の多い洋服も不向きです。

母親や祖母は、フォーマルなワンピースや訪問着などの和装がおすすめです。父親や祖父は、ブラックやネイビーなどのダークスーツ、もしくは和装で装いを統一しましょう。

華美なアクセサリーは避ける(洋装の場合)

洋装でお宮参りをする場合、華美なアクセサリーは避けましょう。

きらびやかな宝石や大ぶりのイヤリング、揺れるピアスなどは、神社での厳かな雰囲気にそぐわず、赤ちゃんより目立ってしまいます。シンプルなパールのネックレスや小ぶりのイヤリングなどにしましょう。

アクセサリーは「控えめで清楚に」を意識すると、当日の服装に品格が出ます。

着物を着るならアクセサリーは結婚指輪だけにする

和装の場合は、基本的にアクセサリーを身につけないのがマナーです。

きらびやかな装飾品をつけると、着物本来の美しさや品格が損なわれてしまいます。そのため、ピアスやネックレスは外し、結婚指輪のみにするのが望ましいです。

また、髪飾りはべっ甲やかんざし、華美すぎないパール付きのピンなどの控えめなものを選びましょう。落ち着いたコーディネートを心がけ、和装の格を引き立てることが大切です。

秋のお宮参りの着物なら花乃和服の訪問着レンタルプランをご利用ください

浅草で秋のお宮参りを控えている方で、訪問着の着用をご検討されている方は、浅草着物レンタル花乃和服の訪問着レンタルプランをご利用ください。

当店の訪問着レンタルプランは、お宮参りに必要な一式がそろっているため、手軽に本格的な和装を楽しめます。

取り扱っている着物はすべて正絹の訪問着ですので、光沢や質感が上品で写真映えも抜群です。

また、ヘアセット込みで税込15,000円から利用でき、5種類のスタイルからお選びいただけます。(※2025年9月時点の料金です)

赤ちゃんの大切な節目を美しく彩る1日にしたい方は、ぜひ浅草着物レンタル花乃和服の「浅草の訪問着レンタルプラン」の利用をご検討ください。

【母親(ママ)向け】秋のお宮参りにおすすめの服装

お宮参りの母親の服装を、和装・洋装に分けてご紹介します。

  • 和装なら「訪問着」「色無地」「付け下げ」
  • 洋装ならフォーマルなワンピース・セレモニースーツ

どのような服装がベストなのか理解し、晴れの日を正しい装いで迎えましょう。

和装なら「訪問着」「色無地」「付け下げ」


母親が和装を選ぶなら、訪問着・色無地・付け下げが基本です。

訪問着は裾や肩に柄が入っており、華やかさと格調を兼ね備えた装いとして、お宮参りにふさわしい着物とされています。

柄は落ち着いた色調や季節を感じさせるものを選ぶと、赤ちゃんの祝い着との調和が取れます。

色無地は無地染めの着物で、家紋を入れると格式が高くなります。訪問着よりも柄が控えめのため、落ち着いた雰囲気を求める方におすすめです。

秋は気温差が大きいため、9月なら裏地のない単衣、10月以降は裏地付きの袷を選ぶと快適に過ごせます。

季節に合ったお宮参りの着物の種類を詳しく見る

洋装ならフォーマルなワンピース・セレモニースーツ

洋装を選ぶ場合は、フォーマル感のあるワンピースやセレモニースーツが最適です。

具体的には、無地のワンピースにジャケットを羽織ると、きちんと感が出て祈祷にもふさわしい装いになります。

セレモニースーツは、入園式や卒園式にも着回せるため、幅広いシーンで活用できる点が魅力です。

色は黒・ネイビー・グレーといった定番の落ち着いた色に加え、秋らしいブラウンやベージュを取り入れると、季節感が出て写真映えします。

【父親(パパ)】秋のお宮参りにおすすめの服装

父親の秋のお宮参りにおすすめの服装をご紹介します。

  • ブラック・ネイビー・グレーなどのダークスーツが基本
  • ネクタイ・靴・シャツの選び方

基本的にはスーツスタイルですが、色味や小物の選び方を知っておくと服装選びがしやすくなります。以下で、選び方のコツを確認しておきましょう。

ブラック・ネイビー・グレーなどのダークスーツが基本

父親の服装は、ブラックやネイビー、チャコールグレーなどの落ち着いた色味のスーツが適しています。礼服用のブラックスーツを選ぶと、一層格式を保てます。

秋は気温差があるため、10月下旬や11月に参拝する場合はコートを持参しましょう。

なお、明るい色やカジュアル寄りのセットアップは、お宮参りのフォーマルなシーンに合いません。

母親や祖母が和装を選ぶ場合も、父親はスーツを着用するのが一般的です。

和装を着るなら、9月は単衣(ひとえ)、10月以降は袷(あわせ)を選び、必要に応じて羽織や和装コートを用意しましょう。

ネクタイ・靴・シャツの選び方

スーツと合わせるネクタイは、派手な色や大柄は避け、白やシルバー、淡色など控えめなものを選ぶと上品です。

明るさを出したい場合は、控えめなストライプ柄や淡いブルーもおすすめです。シャツは白無地が基本で、清潔感を意識しましょう。

靴は黒の革靴を選び、磨かれた状態で履くのがマナーです。ベルトも靴に合わせて黒に統一すると、全体にまとまりが出ます。

また、派手なカフスボタンやネクタイピンは避け、控えめで落ち着いた小物を合わせましょう。

【祖母向け】秋のお宮参りにおすすめの服装

秋のお宮参りにふさわしい祖母の服装を、和装・洋装に分けてご紹介します。

  • 和装なら母親と同じ「訪問着」「色無地」「付け下げ」が基本
  • 洋装ならワンピース・スーツスタイルを着用する

家族全員の服装のバランスが取れるよう、どのような点に注意すべきなのか確認しましょう。

和装なら母親と同じ「訪問着」「色無地」「付け下げ」が基本

引用:梨花和服 公式Instagram

祖母が和装を選ぶ場合は、母親と同様に訪問着・色無地・付け下げが適しています。

訪問着を選ぶ場合は、落ち着いたものを選ぶと年齢に合った上品さを演出できます。

色無地は、黒以外の色に染めた着物であり、幅広い年代の祖母にふさわしい着物です。紋なしは格式が下がるため、お宮参りでは一つ紋を入れて格を高めるのが望ましいとされています。

「色無地ではシンプルすぎる」「訪問着では華やかすぎる」と感じる方には、付け下げがおすすめです。付け下げは柄が控えめに配されているため、訪問着ほど華美になりません。

洋装ならワンピース・スーツスタイルを着用する

祖母が洋装を選ぶ場合は、格式を意識したワンピースやスーツスタイルが基本です。具体的には、膝下丈のシンプルなワンピースにジャケットを羽織るスタイルが適しています。

色は黒やネイビーなどの定番に加えて、グレーやベージュなど落ち着いたトーンもおすすめです。秋のお宮参りでは深みのある色を選ぶと季節感が出て、写真映えも良くなります。

足元は黒のパンプスが基本ですが、長時間の移動を考慮して安定感のあるヒールを選びましょう。

祖母は年齢に合わせてコーディネートを組むのがポイント

祖母がお宮参りに参列する際は、年齢に合わせてコーディネートを組みましょう。

40~50代の祖母は、和装・洋装いずれも赤ちゃんが引き立つ色を意識して服装を選びましょう。

和装ならグレーがかったピンクやクリーム色、藤色などの落ち着いた色の着物がおすすめです。

洋装の場合も、控えめな色のスーツ・ワンピースを選びましょう。

祖母が60代以上の場合は、ブラックや濃紺など暗い色では重たく見えてしまいます。

そのため、和装なら淡い水色や薄紫など、洋装ならベージュやネイビーなど、顔映りの良い色を取り入れましょう。

【祖父向け】秋のお宮参りにおすすめの服装

秋のお宮参りにおすすめの祖父の服装をご紹介します。

服装選びでは、以下の2点を意識しましょう。

  • 父親(パパ)と同じくダークカラーのスーツが基本
  • 母親・祖父母が留袖なら礼服のブラックフォーマル

家族で服装の格をそろえられるよう、事前にポイントを確認しましょう。

父親(パパ)と同じくダークカラーのスーツが基本

祖父の服装は、父親と同様にダークカラーのスーツを基本とするのが無難です。

ブラックやネイビー、チャコールグレーなどの落ち着いた色合いは、神社や寺院の厳かな雰囲気にふさわしいとされています。

シャツは、清潔感を演出できる白無地がおすすめです。ネクタイは控えめな色柄にすると、全体が引き締まり、派手になりすぎず上品にまとまります。

靴も父親と同様、黒で統一し、前日までに磨いておきましょう。

秋は寒暖差が激しいため、スーツの上に落ち着いた色味のコートを合わせると快適に過ごしやすくなります。

母親・祖父母が留袖なら礼服のブラックフォーマル

母親や祖母が留袖を着る場合、祖父も礼服用のブラックフォーマルを選ぶと全体の格式が整います。

通常のビジネススーツよりも深い黒で仕立てられた礼服は、お宮参りや結婚式などのフォーマルな場でふさわしい服装です。

また、シャツは白無地、ネクタイは白かシルバーなど慶事用のものを合わせると良いでしょう。

【赤ちゃん向け】秋のお宮参りにおすすめの服装

赤ちゃんの秋のお宮参りにおすすめの服装をご紹介します。

  • 正装は白羽二重(しろはぶたえ)+祝い着
  • ベビードレス+祝い着でも問題ない

主役の赤ちゃんを引き立てられるよう、以下で服装選びのポイントをチェックしましょう。

正装は白羽二重(しろはぶたえ)+祝い着

お宮参りでの赤ちゃんの正装は、白羽二重(しろはぶたえ)の上に祝い着を掛けるスタイルです。

白羽二重は絹で仕立てられた純白の内着で、赤ちゃんの無垢さや健やかな成長を映すものです。赤ちゃんの健やかな未来を願って、その上から祝い着を重ねます。

祝い着は性別によって柄に違いがあります。

男の子なら鷹や兜、龍や松など力強さを表す模様、女の子なら鶴や御所車、四季の花など優美さを象徴する柄が一般的です。

秋は朝晩が冷えることも多いため、内側に肌着やカバーオールを重ねて体温調整すると、赤ちゃんも快適に過ごしやすくなるでしょう。

ベビードレス+祝い着でも問題ない

近年では「白羽二重は準備費用が高額になる」という理由から、ベビードレスの上に祝い着を掛けるスタイルも多く選ばれています。

ベビードレスはレースやフリルがあしらわれた華やかなデザインが多く、洋装でありながら慶事にふさわしい雰囲気を演出できるのが特徴です。

また、ベビードレスは、移動や授乳のしやすさの点でも優れています。

手軽さや着回しをより重視するなら、ベビードレス+祝い着のスタイルがおすすめです。

秋のお宮参りの服装を選ぶときの5つのポイント

秋のお宮参りの服装を選ぶときのポイントは、以下のとおりです。

  • 秋らしい深みのある色柄を取り入れる
  • 授乳や抱っこのしやすさを考慮する
  • 家族全員で服装の格をそろえる
  • 着物は気温に合わせて「単衣(ひとえ)」か「袷(あわせ)」か選ぶ

家族全員で当日を快適に過ごすためにも、どのような点を意識すべきなのか確認しましょう。

秋らしい深みのある色柄を取り入れる

秋は紅葉や実りの季節に合わせ、落ち着いた色味を取り入れると良いでしょう。

和装であれば、えんじ色や深緑、紺などを選ぶと写真映えも良く、華やかさと落ち着きの両方を演出できます。

洋装の場合は、ネイビーやグレーに加え、秋らしいブラウンやベージュもおすすめです。

また、赤ちゃんの祝い着の色柄とバランスをとると、家族全員の服装に統一感が生まれます。

赤ちゃんの服装を中心に装いを決めつつ、秋らしい色味を取り入れてみましょう。

秋のお宮参りにおすすめな着物の柄や種類、色について詳しく見る

授乳や抱っこのしやすさを考慮する

服装のマナーを意識するだけでなく、授乳や抱っこのしやすさも考慮しましょう。

洋装なら、前開きのワンピースや授乳口付きのデザインを選ぶと便利です。タイトなワンピースだと動きにくいため、ストレッチ性のある素材の洋服を選ぶことをおすすめします。

和装の場合、長時間の抱っこで着崩れしやすいため、帯を少し下めに結んでもらう、または体に負担の少ない補整を取り入れるなど工夫しましょう。

赤ちゃんを抱く時間が長いことを想定して、和装用の抱っこ紐や授乳ケープを用意しておくと便利です。

家族全員で服装の格をそろえる

家族全員で服装の格をそろえ、全体のバランスを整えましょう。

誰か一人だけが格式の高い装いをしていたり、逆にカジュアルすぎたりすると、家族写真で違和感を感じる場合があります。

たとえば、母親が訪問着を着るなら父親はスーツ、祖父母も準礼装にあたる着物やフォーマルな洋装を選ぶと調和がとれます。

家族で事前に相談し、当日どのような装いにするのか決めましょう。

着物は気温に合わせて「単衣(ひとえ)」か「袷(あわせ)」か選ぶ

着物を選ぶときは、その日の気温に合わせて「単衣(ひとえ)」か「袷(あわせ)を選ぶのが基本です。

9月やまだ暑さが残る時期は、裏地のない単衣を選ぶと過ごしやすく、見た目も軽やかに映ります。

10月以降、涼しさや肌寒さを感じ始める時期には、裏地が付いた袷を着ると上品さに加えて防寒性も確保できます。

お宮参りは赤ちゃんを抱いて長時間過ごすため、無理のない装いを選び、当日快適に過ごせるようにしましょう。

羽織物を持参して秋の寒暖差に備える

秋のお宮参りは気温の変化が大きいため、羽織物を持参して寒暖差に備える必要があります。

日中は暖かくても、朝夕は冷え込む日も多く、赤ちゃんを抱く母親や祖母は体温調整しやすい服装を心がけると安心です。

洋装ならジャケットやカーディガン、和装ならショールや道行コート(着物の上に羽織るコート)を持参すると良いでしょう。

特にお宮参りは神社の境内での時間が長くなるため、風が強い日や日陰にいるときの冷え込み対策が必要です。

気温が読みにくい季節だからこそ、羽織物は忘れずに準備しておきましょう。

お宮参りにもぴったりな季節ごとの着物の選び方・着こなし方法を詳しく見る

秋のお宮参りの服装準備・段取り4ステップ

秋のお宮参りの服装を準備するステップは、以下のとおりです。

  • ステップ1:【2ヶ月前~】参加者と日程を決める
  • ステップ2:【1ヶ月前~】服装の方向性(和装or洋装)を決める
  • ステップ3:【3週間前~】購入・レンタル先を探し、予約・試着する
  • ステップ4:【1週間前~】小物や持ち物を確認する

具体的な段取りを確認し、当日に慌ただしくならないようにしましょう。

ステップ1:【2ヶ月前~】参加者と日程を決める

日程が固まったら、家族全員の服装の方向性を決めましょう。伝統的な和装にするのか、洋装でそろえるのか、事前に話し合っておくと準備がスムーズです。

赤ちゃんが主役になるため、母親や祖母は控えめで落ち着いた色合いを意識すると調和しやすくなります。

父親や祖父の服装も含めて全体の格をそろえると、写真に残したときも統一感が出ます。

早めに方向性を決めておけば、余裕を持って準備を進められるでしょう。

ステップ3:【3週間前~】購入・レンタル先を探し、予約・試着する

服装の方向性が決まったら、購入先・レンタル先を探し、来店日時を予約して試着します。

秋は気候が安定しているため、お宮参りを計画する家庭が多く、人気の衣装やサイズは早めに埋まってしまう場合があります。

希望に合った服装を選ぶなら、遅くても3週間前には計画的に動き始めましょう。

母親は産後の体型変化も考慮し、実際に試着して動きやすさやサイズ感を確認することが大切です。

祖母や父親も同じタイミングで準備を進めれば、全員の服装を統一しやすくなります。

ステップ4:【1週間前~】小物や持ち物を確認する

お宮参りの1週間前になったら、衣装と合わせる小物や当日の持ち物をしっかり確認しておきましょう。

洋装の場合はバッグ・靴・アクセサリー、和装なら草履・足袋・帯締めなどをそろえる必要があります。

小物が欠けていると当日の装いにまとまりが出ないため、リストを作って1つずつ確認すると安心です。

また、赤ちゃん用におむつ・ミルク・ガーゼ・着替えを準備し、予備を多めに持っておくと急なトラブルにも対応できます。

秋のお宮参りの服装に関するよくある質問

秋のお宮参りの服装に悩んでいる方から多く寄せられる質問に回答しています。服装選びの参考にしてみてください。

  • お宮参りの母親(ママ)のNGな服装は何ですか?
  • お宮参りの母親の服装は9月だとどうなりますか?
  • お宮参りで祖母のパンツスーツはマナー違反になりますか?

お宮参りの母親(ママ)のNGな服装は何ですか?

お宮参りは、赤ちゃんの今後の健やかな成長を祝う行事です。そのため、華美で露出の多い服装は避けましょう。

たとえば、胸元が大きく開いたデザインや派手な色柄のドレス、光沢の強いアクセサリーは場にそぐいません。

カジュアルすぎるジーンズやTシャツも、フォーマルな場にふさわしくないためNGです。

控えめで上品な服装を意識し、マナー違反に該当しないようにしましょう。

お宮参りの母親の服装は9月だとどうなりますか?

9月のお宮参りは、残暑が残る時期か秋の涼しさが感じられる時期かで、服装を調整する必要があります。

和装の場合、上旬は「単衣(ひとえ)」が快適ですが、下旬になれば「袷(あわせ)」を選んでも問題ありません。

洋装の場合、暑さが残る日は薄手のワンピースや軽めのジャケットを合わせると、1日快適に過ごしやすくなります。

お宮参りで祖母のパンツスーツはマナー違反になりますか?

祖母がパンツスーツを着用するのは、マナー違反ではありません。

現代ではフォーマルな場でもパンツスーツを選ぶ女性が増えており、きちんとした素材や落ち着いた色を選べば問題ないとされています。

ただし、格式を重んじる神社でのお宮参りや親族の意向によっては、着物やスカートスーツを好まれることもあります。迷う場合は、事前に家族で相談しておきましょう。

秋のお宮参りは訪問着レンタルを活用して思い出に残る1日を過ごそう

秋のお宮参りでは、季節に合った色柄を取り入れ、家族全員で服装の格をそろえることが大切です。

とくに母親や祖母は、和装・洋装によって向いている服装が異なるため、どのような点に注意すべきか事前に確認する必要があります。

服装の準備は2か月前から始め、スケジュールに余裕を持って進めましょう。

浅草着物レンタル花乃和服の「浅草の訪問着レンタルプラン」では、秋のお宮参りにふさわしい上品な訪問着を豊富に取りそろえております。

花乃和服 予約ページ バナー

この記事の監修者:
浅草着物レンタル花乃和服

浅草着物レンタル花乃和服(かのわふく)は浅草で着物レンタルとヘアセットを提供する専門店。600着以上の豊富なラインアップと専門スタッフによる丁寧なサービスで、観光客に信頼され続けています。安心して楽しめる透明な料金設定と実績ある運営で、あなたの特別な日を演出します。

  • 花乃和服のInstagram
  • 花乃和服のFacebook
  • 花乃和服のYoutube
前日までキャンセル無料 プランをチェック
PLAN

花乃和服で人気の着物・浴衣レンタルプラン

浅草着物ヘアセット学割プラン

浅草着物ヘアセット学割プラン

4,000円(税込)

特別な一日を彩る、お手頃価格の浅草着物レンタル学割プラン!学生証をお持ちの方ならどなたでもお得にご利用いただけます。人気のヘアセット付きで、女性の皆様の浅草着物観光やインスタ映えを完全サポートします。プラン内容は浅草ヘアセットプランと同じで学生限定の特別プランです!浅草エリアで最安水準の学割プランです。

浅草着物カップルプラン

浅草着物カップルプラン

8,000円(税込・2名分)

特別な人と一緒に、浅草の街を着物で散策するなら浅草着物レンタルカップルプランがぴったりです。カップル割引を適用したお得なプランで、男性用の着物も豊富に取り揃えております。さらに、女性のお客様にはヘアセットと髪飾りもついてくるので、一日中、特別なひとときを過ごすことができます。

浅草着物ヘアセットプラン

浅草着物ヘアセットプラン

5,000円(税込)

気軽に本格的な着物体験を楽しみたいなら、浅草着物レンタルヘアセットプランがおすすめです。ヘアセットと髪飾り付きのプランなので、おしゃれな着付けに加えて、プロのスタイリストによるヘアセットも堪能できます。一度で二度おいしい、浅草での特別な時間を演出します。

浅草着物ベーシックプラン

浅草着物ベーシックプラン

3,000円(税込)

花乃和服で最も安いレンタルプランが浅草着物ベーシックプランです。浅草で手ぶらで安く気軽に着物レンタルを楽しみたいなら、浅草着物ベーシックプランをご利用ください。浅草で最安クラスの料金で着物レンタルを利用することが可能です。

浅草袴ヘアセットプラン

浅草袴ヘアセットプラン

9,000円(税込)

浅草で気軽に袴レンタルをするなら浅草袴ヘアセットプランがおすすめです。着物と袴を合わせることで大正ロマン風の袴コーディネートを楽しむことが出来ます。店頭の全ての着物と袴を組み合わせることが可能です。ヘアセット込みでお得なプラン内容になっております。

浅草着物メンズプラン

浅草着物メンズプラン

5,000円(税込)

男性用の着物を着用するのであれば、浅草着物メンズプランをご利用ください。メンズプランも他プランと同様に手ぶらで着物レンタルを楽しむことが可能です。同様に海外のお客様のご案内にもピッタリです。女性の方が男性着物を利用する場合にも、メンズプランをご利用ください。

浅草浴衣ヘアセット学割プラン

浅草浴衣ヘアセット学割プラン

4,000円(税込)

学生同士の浴衣レンタルならお手頃価格の浅草浴衣レンタル学割プラン!学年や国籍は問わず、学生証をお持ちの方ならどなたでもお得にご利用いただけます。プラン内容は浴衣ヘアセットプランと同じで、学生限定の特別プランです!花火大会や夏祭りなど、お友達同士で浴衣レンタルを楽しみましょう!

浅草浴衣カップルプラン

浅草浴衣カップルプラン

8,000円(税込)

カップルで浴衣レンタルをお考えなら、浅草浴衣レンタルカップルプランがぴったりです!ヘアセットプラン&メンズプランをカップル割引でご利用いただけます。花乃和服は数百種類の浴衣を取り揃えておりますので、カップルでお好みの浴衣をレンタルして、夏休みを楽しみましょう!

浅草浴衣ヘアセットプラン

浅草浴衣ヘアセットプラン

5,000円(税込)

女性のお客様に一番人気!浴衣レンタルにヘアセットがついた浅草浴衣レンタルヘアセットプラン!プロのスタイリストによるヘアセットをお楽しみください。髪型に合わせた5種類のヘアセットをご用意しております。花火大会や夏祭りなど、夏の風物詩をおしゃれにお楽しみください!

Instagram

花乃和服のInstagram