お茶会に参加する際、着物のレンタルを検討する方は多いものです。
しかし、お茶会ではどのようなレンタル着物を選べば良いのか迷ってしまうこともあるでしょう。
着物は種類や格、素材などによって意味合いが変わるため、お茶会の場にそぐわないものを選ぶと、マナー違反と見られてしまう場合があります。
本記事では、お茶会にふさわしい着物のマナーや種類、シーン別の選び方を解説します。
購入よりレンタルがおすすめの理由、着物レンタルの流れまで解説しているため、ぜひ最後まで読んでみてください。
浅草でお茶会のご予定がある方は、「浅草着物レンタル花乃和服」をご利用ください。季節感を取り入れた訪問着や上品な小紋など、お茶席に合う着物を豊富にご用意しています。

お茶会に着ていく着物のマナーとは?押さえておきたい4つの基本
お茶会の着物には、色柄や素材、格などに関するルールがあります。
押さえておきたい4つの基本マナーは、以下のとおりです。
- かたい着物ではなく「やわらかい着物」を選ぶ
- 亭主や正客より格上の着物は選ばない
- 季節に合った色柄の着物を選ぶ
- お茶会の種類に合わせて着物を変える
お茶会を正しい装いで楽しめるよう、事前に確認しておきましょう。
かたい着物ではなく「やわらかい着物」を選ぶ
お茶会では、紬や麻といった「かたい着物」より、訪問着や色無地などの「やわらかい着物」を選ぶのが基本です。
かたい着物とは、紬や麻、綿などでできた「織り」の着物です。染色した糸を生地に織り上げて模様を作っています。
一方、やわらかい着物とは、白い糸で模様を作った後に染色する「染め」の着物です。
お茶会で茶道をする際、かたい着物だと動きにくく、所作が美しく見えない場合があります。
やわらかい着物は体の動きに沿いやすく、自然に立ち居振る舞いを美しく見せてくれるでしょう。
亭主や正客より格上の着物は選ばない
お茶会は主催者や正客を立てる場のため、自分だけが格上の着物を着るのは避けなければなりません。
たとえば、主催者が色無地を着ている場合に、自分だけが豪華な訪問着や振袖を着ると周囲に気を遣わせてしまいます。
お茶会はおもてなしと和を尊ぶ時間であり、参加者は控えめで品のある服装を意識することが大切です。
着物選びの際は「誰が主役なのか」「どの立場で参加するのか」を意識しましょう。立場に合った装いを選ぶことで、場の空気を乱さずお茶会を楽しめます。
季節に合った色柄の着物を選ぶ
季節に合った色柄の着物を選ぶのを意識しましょう。
茶道の世界では、季節を先取りした装いが粋とされています。たとえば、春の桜の文様が入った着物は、満開の頃ではなく1か月ほど前に着るのが適切です。
秋のお茶会であれば、紅葉や菊の柄を取り入れ、深みのある色合いを選ぶと雰囲気に合います。
色柄も同様に、鮮やかすぎるより柔らかいトーン、落ち着いた色合いの着物を選ぶと良いでしょう。
お茶会の種類に合わせて着物を変える
お茶会の種類に合わせて着物を変えるのも、基本的なマナーのひとつです。
お茶会には初釜、炉開き、大寄せなどさまざまな形式があり、それぞれにふさわしい着物があります。
改まった茶会であれば、一つ紋付きの色無地や訪問着、付け下げなど格式ある装いが望まれます。大寄せや地域のイベント寄りのお茶会では、小紋や無地の着物でも問題ありません。
どのようなお茶会が開かれるのか事前に確認し、適切な着物を選びましょう。
お茶会の種類に合った着物選びのコツは、記事の後半で解説しています。
お茶会に向いている着物の種類
お茶会に向いている着物の種類は、以下のとおりです。
- 色無地|一つ紋付きがベスト
- 訪問着|フォーマルで幅広く活用できる
- 付け下げ|訪問着より柄が控えめで落ち着いた印象に
- 振袖|豪華なお茶会で20代の未婚女性が着用する
- 小紋|カジュアルなお茶会や大寄せに向いている
それぞれの特徴を詳しく紹介しているため、着物選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
色無地|一つ紋付きがベスト
色無地は柄がなく、無地染めで仕立てられた着物です。紋を入れなければ略礼装に近く、ちょっとした集まりやお出かけにも着用できます。
お茶会の場合、一つ紋付きの色無地がベストです。着物の紋は、五つ紋・三つ紋・一つ紋の3種類に分かれており、五つ紋は第一礼装、三つ紋は準礼装として扱われます。
一つ紋は紋のない色無地より格が上がりつつも、過度に堅苦しい雰囲気を与えないため、フォーマルな茶会にぴったりです。
訪問着|フォーマルで幅広く活用できる
訪問着は、裾から肩にかけて柄がつながるように描かれた着物で、華やかさと格を兼ね備えています。一つ紋の色無地と並んで、フォーマルなお茶会などの改まった場にふさわしい装いとされています。
訪問着の魅力は、お茶会に限らず結婚式や入学式、パーティーなど幅広いシーンで着用できる点です。季節感を意識した柄を取り入れると、茶道で重んじられる「先取りの美意識」にも応えられます。
豪華すぎる色柄だと目立ちすぎてしまうため、茶室の和やかな雰囲気に合わせ、落ち着いたトーンや控えめな柄を選びましょう。
付け下げ|訪問着より柄が控えめで落ち着いた印象に

出典:写真AC
付け下げは、訪問着と似た特徴を持ちながら、柄の配置が控えめで落ち着いた雰囲気を与える着物です。
柄は裾や袖、胸元などに施されていますが、訪問着のように華やかに連続して描かれていないのが大きな特徴です。茶会の静かな空気にも違和感なくなじみ、上品さを引き立ててくれます。
「訪問着では華やかすぎるけれど、着物の格を落としたくない」と思っている方は、柄が控えめな付け下げを選ぶと良いでしょう。
振袖|豪華なお茶会で20代の未婚女性が着用する
振袖は袖の長さが特徴で、未婚女性の第一礼装とされています。成人式や結婚式での着用が一般的ですが、格式の高いお茶会や特別な催しに招かれたときに適した装いです。
ほかの着物に比べて存在感があるため、若々しい印象を与えられるだけでなく、お茶会の場を明るく彩ります。
ただし、振袖は未婚女性に限られるため、既婚者が着るのはマナー違反です。既婚女性が格式の高いお茶会に出席する場合は、訪問着や色無地、付け下げを選びましょう。
小紋|カジュアルなお茶会や大寄せに向いている
小紋は、全体に細かな模様が繰り返し染められている着物で、普段のおしゃれ着として広く親しまれています。
格式は高くないため正式なお茶会には不向きですが、大人数が集まる大寄せや地域の催しなど、比較的カジュアルな茶会にぴったりです。
小紋は柄の種類が豊富で、同じ模様でも配色や帯の合わせ方によって印象が変わります。そのため、季節感を意識したコーディネートを楽しみやすい点も魅力です。
カジュアルなお茶会で肩肘張らずに楽しむなら、小紋を選ぶと良いでしょう。
【シーン・格式別】お茶会の着物の選び方
お茶会の種類は、初釜や炉開き、大寄せ、イベント寄りの茶会などさまざまな格式に分かれています。
シーン・格式別のおすすめの着物は、以下のとおりです。
- 初釜・炉開き・口切りなら「一つ紋の色無地」「訪問着」「付け下げ」
- 大寄せなら「一つ紋の色無地」や「小紋」
- イベント寄りのお茶会なら「小紋」
それぞれにふさわしい着物を確認し、場に調和した装いでお茶会に参加しましょう。
初釜・炉開き・口切りなら「一つ紋の色無地」「訪問着」「付け下げ」
新年の初釜や茶道の節目となる炉開き・口切りといった改まった茶会では、一つ紋の色無地や訪問着、付け下げを選ぶと良いでしょう。
とくに一つ紋の色無地は、紋を入れることで準礼装となり、格式を整えられます。柄がなく落ち着いた印象を与えられるため、茶室の静けさや厳かな雰囲気にもなじみます。
訪問着は華やかさを添えながらも上品にまとまり、付け下げは控えめな柄で茶室の雰囲気にもぴったりです。
格式が高い初釜や炉開きに参加する場合、かつ20代未婚女性の方であれば、振袖も着用できます。
大寄せなら「一つ紋の色無地」や「小紋」
大人数が集まる大寄せの場合、一つ紋の色無地や小紋がおすすめです。
前述のとおり、一つ紋の無地は華美になりすぎず、落ち着いた雰囲気にまとめられます。帯や小物に季節感を取り入れれば、控えめながらも品のある雰囲気を演出できるでしょう。
小紋は親しみやすい印象を与えるため、大寄せのにぎやかな雰囲気とマッチします。
大寄せは、世代や立場の異なる参加者が集まるお茶会です。きちんと感を意識するなら一つ紋の色無地、和やかさを大切にするなら小紋と、場の雰囲気に合わせて選ぶと良いでしょう。
イベント寄りのお茶会なら「小紋」
イベント色の強いお茶会では、カジュアルな着物として知られている小紋がよく合います。
全体に模様がある小紋は華やかさが出やすく、街歩きや食事会にも着ていけるため、その後の予定がある場合にも便利です。
小紋は、帯や小物の組み合わせで雰囲気を変えやすいのも魅力です。袋帯を合わせれば改まった雰囲気になり、名古屋帯や半幅帯を選べば、カジュアルで可愛らしい装いになるでしょう。
小紋は格式の高い茶会には向きませんが、イベントとしてのお茶会にふさわしい着物です。
お茶会の着物は購入よりレンタルがおすすめ!その理由とは?
お茶会の着物を用意するなら、購入するよりレンタルがおすすめです。その理由は、以下のとおりです。
- 購入よりリーズナブルに着物を用意できる
- お茶会の格式や季節に合わせて最適な一着を選べる
- 着物一式やヘアセット付きなら当日の準備がスムーズにできる
レンタルか購入かどちらにしようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
購入よりリーズナブルに着物を用意できる
レンタルを利用すれば、購入に比べて費用を大きく抑えられます。
着物を購入した場合、仕立て代込みで数十万円以上になることも珍しくありません。
一方、レンタルは、着物一式とヘアセット込みで数千円から数十万円程度が相場です。さらに、帯や草履、足袋など必要な小物が含まれているプランを選べば、追加費用をかけずにトータルコーディネートが整います。
今後お茶会に頻繁に出席する予定がない方は、レンタルで費用を抑えるのがおすすめです。
浅草着物レンタル花乃和服の浅草訪問着レンタルプランの場合、ヘアセット込みで15,000円~となっています。(※2025年9月時点の料金です)
すべての訪問着からお好きなものをお選びいただけますので、Web上の予約フォームよりお問い合せください。
お茶会の格式や季節に合わせて最適な一着を選べる
レンタルを活用すれば、お茶会の格式や季節に合った着物を選べます。
初釜や炉開きといった改まった場では、一つ紋を入れた色無地や訪問着が定番です。一方、大寄せのように大人数が集まる場では、控えめな色無地や小紋がふさわしいとされています。
購入した場合、お茶会が開かれるたびに着物を変更しなければならないケースもあり、手間や費用がかかってしまうこともあるでしょう。
レンタルであれば、参加するお茶会の格式に応じた着物を都度プロと選べるのがメリットです。
自分で準備を進めるのが不安な方は、ぜひレンタルを活用してみてください。
着物一式やヘアセット付きなら当日の準備がスムーズにできる
フルセットのレンタルプランを選べば、当日の準備がスムーズになります。着物はもちろん、帯や草履、バッグなど必要な小物が全てそろっているため、追加で買い直す必要がありません。
また、ヘアセット付きのプランなら、美容院を予約する手間がかからず、当日慌ただしく動く必要もなくなります。
お茶会は、時間に余裕を持って臨むことが大切です。事前に来店日時を予約しておけば、着付けからヘアセットまで完了するため、心に余裕ができてお茶会をさらに楽しめるでしょう。
お茶会にぴったりな訪問着をレンタルするなら花乃和服をご利用ください
「浅草着物レンタル花乃和服」では、お茶会にふさわしい訪問着を税込15,000円~ご利用可能です。(※2025年9月時点の料金です)
浅草の訪問着レンタルプランは、肌着や帯、草履、足袋などの小物もプランに含まれており、当日の準備がスムーズに進みます。
また、ヘアセットもプランに含まれていますので、美容院を探す手間がかかりません。髪型は「ポニーテール」「編みおろし」「編みおろしツイン」「アップヘア」「ボブ・ショート」の5パターンからお選びいただけます。
当店の訪問着は、すべて上質な生地で仕立てられた正絹訪問着です。フォーマルなお茶会からカジュアルなお茶会まで、ワンランク上の着物スタイルを楽しめます。
来店の10分前までWEB予約が可能ですので、お茶会にぴったりな着物をお探しの方は、ぜひ浅草着物レンタル花乃和服をご利用ください。
お茶会の着物レンタルサービスの利用方法の流れ
お茶会の着物レンタルサービスの利用方法の流れは、以下のとおりです。
- STEP1:予約
- STEP2:来店・受付
- STEP3:着物選び
- STEP4:着付け
- STEP5:ヘアセット・小物選び
- STEP6:荷物預かり
- STEP7:お茶会の会場へ出発
- STEP8:返却
まずはWebサイトから来店日時を予約し、当日になったら来店して受付を済ませましょう。
その後、お茶会の格式に合った着物を選び、着付け・ヘアセット・小物選びに入ります。
支度が完了したら、レンタル店に荷物を預けてお茶会の会場に出発する流れです。お茶会終了後は、指定の時間までに返却してください。
お茶会の着物レンタルサービスを選ぶときのポイント4つ
お茶会の着物レンタルサービスを選ぶときは、以下の4つのポイントがあります。
- お茶会向けの着物を扱っているか確認する
- 着付け・小物・ヘアセットまで一式そろうかどうかチェックする
- 口コミから信頼できるサービスを選ぶ
- 荷物の預かりサービスが利用できるか調べる
お茶会をより楽しめるよう、希望条件や予算に合ったサービスを見つけましょう。
お茶会向けの着物を扱っているか確認する
レンタルサービスを選ぶときは、お茶会にふさわしい着物を取りそろえているか確認しましょう。
着物の色柄のバリエーションが限られていると、自分の雰囲気や季節感に合う一着を見つけにくくなります。
小紋などのカジュアルな着物のほか、訪問着や色無地、振袖などのフォーマルな着物を扱っているサービスなら、改まったお茶会でも利用できます。
事前にレンタル店の公式ホームページやSNSなどで、どのような雰囲気の着物を扱っているか確認しておきましょう。
着付け・小物・ヘアセットまで一式そろうかどうかチェックする
着物だけでなく、帯や草履、バッグ、足袋などがセットに含まれているかどうかも確認しましょう。
着物に必要なものを一からそろえる場合、時間も費用もかさみます。着物一式をレンタルできるサービスなら、必要なものがすべてそろうため、支度をスムーズに進められるでしょう。
さらに、着付けやヘアセットが含まれているプランを選べば、わざわざ美容院に移動する手間もかかりません。お茶会の会場まで時間に余裕を持って動けるため、気持ちにゆとりが生まれます。
口コミから信頼できるサービスを選ぶ
安心してサービスを利用するには、口コミを確認して信頼できるかどうか確かめることが欠かせません。公式サイトの情報だけでは、実際の雰囲気や対応の丁寧さまではわからないためです。
「スタッフが茶会に合う帯合わせを提案してくれた」「写真通りの落ち着いた色合いだった」といった体験談があれば安心です。
反対に「着付け時間が遅かった」「小物が安っぽく見えた」といった声が多い場合は注意が必要です。
実際にサービスを利用した人の感想を確認し、前向きな口コミが多いところを選びましょう。
荷物の預かりサービスが利用できるか調べる
お茶会に行く際は、荷物の預かりサービスを利用できるかどうか確認しましょう。
着物は動きにくく、大きなバッグを持ち歩くと立ち居振る舞いに支障が出やすいほか、移動が大変になります。
レンタル先で荷物の預かりサービスが提供されていれば、必要なものだけ持ってお茶会の会場に向かえるため、当日を身軽に過ごせるでしょう。
浅草着物レンタル花乃和服では、貴重品以外のお荷物(着替えた洋服も含む)はすべてお預けいただけます。キャリーケースなどの大きな荷物は、税込1,000円でお預かりが可能です。(※2025年9月時点の料金です)
お茶会の着物レンタルに関するよくある質問
お茶会の着物レンタルに関するよくある質問を3つピックアップしています。気になる質問があれば、チェックしてみてください。
- お茶会の着物レンタルの着付け時間は平均してどれくらいですか?
- お茶会の着物を1日レンタルする相場はいくらですか?
- レンタル着物は当日返却しなければなりませんか?
お茶会の着物レンタルの着付け時間は平均してどれくらいですか?
着物レンタルの着付け時間は、利用するサービスやプランによって異なります。
着付けのみなら数十分で完了する場合がありますが、ヘアセット付きのプランは1時間以上かかるケースも珍しくありません。
浅草着物レンタル花乃和服の場合、着付けから出発まで通常45〜70分ほどです。ただし、着物を選ぶ時間や予約時期によって変動する可能性がありますので、あくまでも目安にしてください。
お茶会の着物を1日レンタルする相場はいくらですか?
お茶会の着物レンタルの相場は、着物の種類によって異なります。
あくまで目安ですが、訪問着であれば30,000~100,000円、振袖は80,000~400,000円が相場です。振袖は訪問着よりも格式が高いため、比較的レンタル料金は高い傾向があります。
浅草着物レンタル花乃和服では、お茶会にもぴったりな訪問着レンタルプランをヘアセット込み15,000円でご利用可能です。(※2025年9月時点の料金です)
レンタル着物は当日返却しなければなりませんか?
多くの店舗は返却可能ですが、翌日返却や宅配返却に対応しているサービスもあります。お茶会後に食事や観光を楽しみたい方は、延長オプションの有無を事前に確認しておきましょう。
浅草着物レンタル花乃和服の訪問着レンタルプランの最終返却時間は、17:30までとなっております。別途2,000円で翌日返却に変更できますので、受付時にお気軽にお申し付けください。(※2025年9月時点の料金です)
お茶会で注意すべき着物以外のマナーはありますか?
お茶会では、着物だけでなく所作や身だしなみも大切なマナーの一部です。
まず、派手なネイルや強い香水は避けましょう。携帯電話はマナーモードに設定し、茶席での操作は控える必要があります。
茶菓子や抹茶をいただくときは、隣の方への配慮を忘れずに静かに受け取るのがマナーです。立ち座りや道具を扱う所作は、品良く丁寧に行いましょう。
お茶会の着物をレンタルして特別な時間を楽しもう
お茶会に参加する際は、着物レンタルを活用することで気軽に上品な装いを楽しめます。購入すると高額になりやすい訪問着や色無地、振袖も、レンタルなら予算に合わせて好きなものを選べます。
また、帯や草履などの小物一式やヘアセットまでそろったプランも多く、手ぶらで来店できるのが大きな魅力です。口コミや扱っている着物の種類などを確認し、予算や希望に合ったサービスを見つけましょう。
浅草着物レンタル花乃和服では、お茶会にぴったりの着物を豊富に取り扱っております。
お茶会を和やかに頼めるよう、着付けやヘアセットを通じて精一杯サポートさせていただきますので、ぜひお気軽にご来店ください。

- この記事の監修者:
浅草着物レンタル花乃和服 - 許認可:美容所開設証 許認可番号 5台台健生環き第10176号
- 住所:東京都台東区雷門2丁目16−9 HULIC&New雷門 9F
- 浅草着物レンタルプラン一覧
- 浅草浴衣レンタルプラン一覧
浅草着物レンタル花乃和服(かのわふく)は浅草で着物レンタルとヘアセットを提供する専門店。600着以上の豊富なラインアップと専門スタッフによる丁寧なサービスで、観光客に信頼され続けています。安心して楽しめる透明な料金設定と実績ある運営で、あなたの特別な日を演出します。