2024.08.14

着物初心者が揃えるものをジャンル別に紹介!アイテムの種類や役割も解説

着物を着たくても何から揃えるべきか、どんなものが必要なのかわからない方も多いでしょう。

着物を着る際には着物や帯だけでなく、機能や役割に応じたさまざまなアイテムが必要です。

本記事では着物初心者が揃えるべきアイテムをジャンル別に紹介します。各アイテムが使用される目的がわかります。

それぞれの種類や役割についても解説するので、着物初心者で揃えるものが知りたい方はぜひ参考にしてください。

浅草の着物レンタル花乃和服では初心者でも一式まとめて借りられるため、アイテムが足りない心配もありません。気になる方はぜひご利用ください。

花乃和服 予約ページ バナー

着物初心者が揃えるものリスト|着用するために必要

 

着物初心者が揃えるべきものとして、以下で着用するために必要なものを紹介します。

  • 着物
  • 肌着
  • 半衿(はんえり)
  • 帯締め
  • 帯揚げ
  • 足袋(たび)
  • 草履(ぞうり)

着物

着物は季節に応じて袷(あわせ)、単衣(ひとえ)、薄物(うすもの)を着用するのが基本的なルールです。

袷(あわせ)は10月から5月頃にかけて着用できる着物です。裏地をつけて仕立てられており、重量感があって写真映えするため、オールシーズン着る方もいます。

単衣(ひとえ)は春から夏、夏から秋へと季節が移る時期に着用される着物です。見た目は袷(あわせ)と変わりませんが、裏地を除いて仕立てられているため着物の線が出にくくなる場合があります。

薄物(うすもの)とは夏の暑い時期に着用される、風通しのよい布地で仕立てられた着物です。裏地をつけずに仕立てられているため、軽く涼しい特徴があります。

肌着(襦袢・裾除け・和装用ブラジャーなど)

着物を着る際の肌着には、襦袢(じゅばん)、裾除け(すそよけ)、和装用ブラジャーなどがあります。

着物のすぐ下に着るのが襦袢で、ワンピースタイプの長襦袢(ながじゅばん)とセパレートタイプの半襦袢(はんじゅばん)です。

また、裾除けとは下半身に着用する下着で、襦袢とあわせて着用するのが一般的です。蹴出し(けだし)と呼ばれることもあります。

和装用のブラジャーは、和服に合わせるためにデザインされたブラジャーを指します。

一般的なブラジャーは、体を立体的に見せることを目的としてデザインされています。一方、和装用ブラは体の凹凸を目立たなくし、着物をきれいに着やすくするために作られているのが特徴です。

半衿(はんえり)

半衿(はんえり)とは、着物の衿(えり)が汚れるのを防ぐもので、長襦袢(ながじゅばん)の衿に縫い付けて使います。

汗やメイク、食べ物などで着物が汚れやすいため、着替えるたびに付け替えるのが一般的です。

顔まわりにある半衿は目につきやすいため、着物とのコーディネートやメイクとのバランスを考えながら選びましょう。

着物の帯は、丸帯(まるおび)、袋帯(ふくろおび)、名古屋帯(なごやおび)、半幅帯(はんはばおび)の4種類に大別されます。

丸帯は最も格が高い帯で、結婚式のような晴れの舞台での着物に合わせます。

次に格の高い帯が袋帯です。裏地に無地の生地を使用しているため、重量のある丸帯に比べて軽い特徴があります。

また、名古屋帯はカジュアルなシーンで用いられることが多い帯です。大正時代に名古屋で考案されたことから、この名がつけられました。

名古屋帯よりもさらにカジュアルな場面で用いられるのが、半幅帯です。薄手で幅が狭く、結び方をアレンジして楽しめるのが特徴で、浴衣に合わせるケースもあります。

帯締め

帯締め(おびじめ)とは、帯が崩れないように帯の上から締める紐のことです。

帯締めは着物全体の中央部にあるため、コーディネートのアクセントカラーになる重要な役割を持っています。

女性の着物だけに使うもので、男性用の着物には使用されません。

最近では半幅帯の飾りとして、浴衣に合わせるパターンも多くあります。

帯揚げ

帯揚げ(おびあげ)とは、帯の上部で結ばれる装飾の布のことです。

着物と帯の間に挟み込むことで、紐類を隠して装いを整える役割があります。

また、帯揚げに美しい色柄のものを取り入れることで、着物姿をより美しく仕上げる役割も持っています。

季節や合わせる着物の格によって、素材や色柄を使い分けるのが一般的です。

足袋(たび)

足袋(たび)とは、和装用の靴下のことを指します。

草履(ぞうり)の鼻緒(はなお)を足の親指と人差し指で挟んで履くために、指先が分かれているのが大きな特徴です。

足袋には、一般的な白足袋から色のついた色足袋、柄が入った柄足袋など多くの種類があります。

くるぶしの部分には留め具である「こはぜ」が4~5枚ついています。

草履(ぞうり)

草履(ぞうり)は、着物を着る際に履く履き物です。

足を載せる「台」の部分と、台に密着させる紐部分の「鼻緒」で作られています。

草履と間違いやすいものに下駄(げた)がありますが、草履は下駄のように靴底に歯がなく平らであるのが特徴です。

草履には左右の違いはないため、どちらを履いてもよいとされています。

着物初心者が揃えるものリスト|着付ける時にあると便利

ガーリーな着物コーデ
 

以下では、着付けるときにあると便利なものを紹介します。

紹介するアイテムは使用しなくても着物を着用できますが、きれいに着付けるためにも揃えておくとよいでしょう。

  • 腰紐(こしひも)
  • 伊達締め(だてじめ)
  • コーリンベルト
  • 衿芯(えりしん)
  • 帯板(前板)
  • 帯枕(おびまくら)
  • 補正用タオル

腰紐(こしひも)

腰紐(こしひも)とは、着物を着る際に着崩れしないように結ぶ紐のことです。

腰だけではなく、アンダーバストのあたりで衿を押さえるために用いられたり、帯の仮留めとして使われたりすることもあります。

また、作業の際に着物の袖をまとめる「たすき掛け」にも使われます。

伊達締め(だてじめ)

伊達締め(だてじめ)とは着物や長襦袢(ながじゅばん)の衿元を整え、長襦袢をしっかり固定するために用いられる幅の広い紐のことです。

長襦袢と着物の上に1本ずつ使用するのが一般的で、着付けを安定させるために重要な役割を持っています。

伊達締めには、以下のようにいくつかの種類があります。

  • 一般的なタイプ
  • マジックテープタイプ
  • クリップ方式タイプ

それぞれ特徴が異なりますが、初心者はマジックテープタイプが取り扱いやすいでしょう。

コーリンベルト

コーリンベルトとは着付けをより簡単にし、崩れやすい衿元をきれいに保つために胸紐の代わりに用いられるアイテムです。

昭和20年代の後半に「コーリン株式会社」が開発したものであることから、このように呼ばれています。

長さを調節できるゴムの両端に、クリップが付いた形状をしています。

コーリンベルト一本で衿元を押さえ胸下を締め付けないことで、着用時に苦しさを感じにくくすることが可能です。

衿芯(えりしん)

衿芯(えりしん)とは、長襦袢(ながじゅばん)の衿の中に差し込んで使うアイテムです

長襦袢の地衿(じえり)と、長襦袢に縫い付けてある半衿(はんえり)の間に差し込んで使います。

衿芯を差し込むことで着物を着用した際に衿元が整い、きれいに着こなせます。

衿芯は透明なタイプ、メッシュタイプ、数箇所に穴が空いているタイプなど種類も豊富です。

帯板(前板)

帯板(おびいた)は帯の形を整えるために、帯の下や間に入れて使う板です。

「前板」と「後ろ板」の2種類があって用途が異なります。

前板は前帯に入れる帯板のことで、フォーマルからカジュアルまで広く使用されます。

一方、後ろ板は体の後ろ側に入れて使う帯で、前板よりも短いのが特徴です。

後ろ板は振袖や浴衣、七五三の祝い帯で飾り結びをするときにのみ使用され、変わり結びを美しく見せる役割があります。

帯枕(おびまくら)

帯枕(おびまくら)とは帯を結ぶ際、形を美しく整えるために帯揚げ(おびあげ)の中に入れて使う枕型の芯のことです。

着付けの際に飾り結びを作るなら帯山に立体感を出す必要があり、その際に用いられます。

大きさ、形、厚みが異なり、用いるものによって着物の後ろ姿の雰囲気が大きく変わります。

補正用タオル

補正用タオルは、美しい着物姿に仕上げるためには必須のアイテムです。

着物をきれいに着るなら体の凹凸をできるだけ押さえることが大切で、胸元やウエスト、ヒップなどの膨らみをフラットにしたい時に補正用タオルが使用されます。

着物を美しく着こなせるかはタオルの補正の仕上がりで決まりやすいです。

着物初心者が揃えるものリスト|着物姿がより映える

 

着物初心者が揃えるべきものとして、着物姿がより映えるような着飾りアイテムを紹介します。

  • 髪飾り
  • 伊達襟(だてえり)
  • 巾着袋・バッグ
  • ブーツ

髪飾り(ヘアピン・かんざし・カチューシャなど)

着物の髪飾りはさまざまな種類があり、和装の雰囲気を引き立てる重要な役割を果たします。

ヘアピンは花や蝶、季節のモチーフなどデザインが豊富で、複数使用してアレンジを楽しめるのが特徴です。

かんざしは伝統的な日本の髪飾りで長い棒状の形をしており、髪に差し込んで使用します。フォーマルな場面で使用されることが多い髪飾りです。

カチューシャは簡単に装着でき、髪型を整えやすいメリットがあります。着物の柄や色に合わせて選ぶと、統一感が出るためおすすめです。

そのほか、花の髪飾りやコームなど、好みやシチュエーションに合わせた髪飾りを準備しましょう。

伊達襟(だてえり)

伊達襟(だてえり)とは、着物を二枚重ねで着ているように見せる装飾アイテムで、重ね衿(かさねえり)とも呼ばれます。

伊達襟はあらかじめ着物の衿に縫い付けておき、半衿と一緒に重ねて使用されます。

主に礼装やお祝い事のときに使用され、着物の胸元を華やかにするアイテムです。

巾着袋・バッグ

着物には大きなポケットがないため、巾着袋やバッグは、荷物を持ち運ぶために必須ともいえるアイテムです。

また、巾着袋やバッグは着物姿の華やかさを引き立てる役割も果たします。

着物や帯の色、柄に合わせたデザインを選ぶことで全体の統一感が生まれます。

さらに、フォーマルな場面では正装の一部として欠かせません。

適切な巾着袋やバッグを選ぶことで、マナーを守りつつ個性を表現できます。

ブーツ

着物を着る際のブーツは、主に寒い季節や雨天時に使用されます。

草履(ぞうり)や下駄(げた)とは異なり、足全体を覆うので防寒性に優れている点がメリットです。

また、雨の日や雪の日に着物を着る場合、ブーツは足元を濡らさず、着物の裾を守る役割も果たします。

和装用のブーツは着物の雰囲気を損なわないデザインが多く、着物とのコーディネートを楽しみながら、足元や着物の裾を保護できます。

さらに、最近ではファッションアイテムとしての側面もあり、着物とブーツの組み合わせは10代・20代に人気です。

着物初心者で揃えるものの準備や着付けが不安ならレンタル店の利用がおすすめ

 

着物を着用する際には、多数の種類のアイテムを適切に使用しなければなりません。

アイテムを揃えることや着付けが不安な方は、着物レンタル店を利用するとよいでしょう。

以下がレンタル店の利用をおすすめする理由です。

  • 着物一式がレンタル可能で手ぶらでも好みの着物コーデを実現できる
  • 当日の着物コーデに合わせたヘアアレンジや小物の追加ができる
  • 着用しない期間のメンテナンスが不要で保管の手間がかからない

着物一式がレンタル可能で手ぶらでも好みの着物コーデを実現できる

着物レンタル店では着物本体のほか、帯や小物類まで一式をレンタルできます。

初心者でもスタッフのアドバイスを受けながら、自分の好みや体型に合った着物を選べます。

また、季節や行事に合わせた着物を提案してもらえるため、時期や場所にふさわしい適切なコーディネートを楽しめるのが特徴です。

手ぶらで訪れても、その場で自分好みの着物姿を実現できます。

当日の着物コーデに合わせたヘアアレンジや小物の追加ができる

多くの着物レンタル店では着付けだけでなく、ヘアメイクのサービスも提供されています。

プロのスタイリストによるヘアアレンジで、着物姿をさらに引き立てられるでしょう。

また、その日の着物や帯に合わせて髪飾りや巾着などの小物を追加することも可能です。

トータルコーディネートのアドバイスを受けられるため、初心者でも安心して着物姿を楽しめます。

ヘアアレンジや小物の追加はプランに含まれる無料サービスであったり、有料オプションであったりなど店舗によってシステムが異なるため、事前に調べておきましょう。

着用しない期間のメンテナンスが不要で保管の手間がかからない

自前の着物をもつ場合は、適切な保管と日常的なメンテナンスが必要です。

しかし、レンタル店を利用するならこうした手間から解放されます。

クリーニングや保管は店舗が行うため、着用後は返却するだけで済みます。

シミや傷の心配もなく、次回は清潔な状態の着物を着られる点もメリットです。

また、収納スペースも不要なため、アパートやマンションなど収納に制限がある住居の方にも適しています。

着物を初心者が着る際に気候に合わせて揃えたいものとは?

浅草 着物 レンタル 可愛い
 

着物を着る際には、気候に合わせてさまざまなアイテムを揃えることが必要です。

ここでは、暑さや寒さに備えて揃えるべきグッズを紹介します。

暑さ対策・汗対策

暑さや汗を対策するグッズとして、以下のものが挙げられます。


暑さ対策グッズ 汗対策グッズ
・ハンディファン
・扇子
・冷感タオル
・冷感スプレー
・サマースカーフ
・ハッカ油
・冷感インナー
・汗を吸ってくれる下着や長襦袢
・大判ガーゼ
・メッシュやヘチマなどの素材でできた帯板、帯枕
・制汗スプレー
・脇汗パッド

 

着物は重量があり、暑さを感じやすいため、暑さや汗には十分対策しておきましょう。

着物レンタルを利用する時の汗対策を詳しく見る

寒さ対策(夜間の肌寒さ・冬場の防寒)

夜間の肌寒さや冬場の防寒グッズとしては、以下のものが挙げられます。


肌寒さ対策グッズ 防寒グッズ
・ショール
・羽織
・道行コート
・5本指ショートソックス
・ブーツ
・マフラー
・ティペット
・保温効果のある機能性インナー
・着物に合う手袋
・レギンスやトレンカ
・貼らない使い捨てカイロ
・着物用のコート

 

着物は足元が空いているため、夜間や冬場には寒さを感じやすくなります。

しっかりと対策して、着物での外出を楽しみましょう。

着物レンタルする時の寒さ対策を詳しく見る

初心者が東京で着物を着る際は手ぶらで利用OKの花乃和服をご利用ください

浅草 浴衣レンタル レトロ
 

今回は、初心者が着物を着る際に揃えるべきアイテムを紹介しました。

着物をきれいに着るためには各アイテムの役割を把握し、適切に使用することが大切です。

しかし、着物初心者にとってすべてのアイテムを揃えて適切に使用することは難しいでしょう。

アイテムの準備や着付けが不安な場合は、手ぶらで利用できる浅草の着物レンタル花乃和服を利用してみてください。

花乃和服では500着以上の着物を取り揃えており、プロの着付師が着付けを担当します。

また、着物のほか、帯や小物類まで一式をレンタルできます。

東京で着物を着る際は、ぜひ花乃和服へお越しください。

花乃和服の姉妹店である京都着物レンタル梨花和服もぜひご利用くださいませ。

花乃和服 予約ページ バナー

この記事の監修者:
浅草着物レンタル花乃和服

浅草着物レンタル花乃和服は浅草駅から徒歩3分の観光向け着物レンタル店です。2023年7月1日にオープン。レンタル料金は3,000円〜とリーズナブルで学生さんもご利用しやすい価格帯を設定しています。

前日までキャンセル無料 プランをチェック
PLAN

花乃和服で人気の着物レンタルプラン

浅草着物ヘアセット学割プラン

浅草着物ヘアセット学割プラン

4,000円(税込)

特別な一日を彩る、お手頃価格の浅草着物レンタル学割プラン!学生証をお持ちの方ならどなたでもお得にご利用いただけます。人気のヘアセット付きで、女性の皆様の浅草着物観光やインスタ映えを完全サポートします。プラン内容は浅草ヘアセットプランと同じで学生限定の特別プランです!浅草エリアで最安水準の学割プランです。

浅草着物カップルプラン

浅草着物カップルプラン

8,000円(税込)

特別な人と一緒に、浅草の街を着物で散策するなら浅草着物レンタルカップルプランがぴったりです。カップル割引を適用したお得なプランで、男性用の着物も豊富に取り揃えております。さらに、女性のお客様にはヘアセットと髪飾りもついてくるので、一日中、特別なひとときを過ごすことができます。

浅草着物ヘアセットプラン

浅草着物ヘアセットプラン

5,000円(税込)

気軽に本格的な着物体験を楽しみたいなら、浅草着物レンタルヘアセットプランがおすすめです。ヘアセットと髪飾り付きのプランなので、おしゃれな着付けに加えて、プロのスタイリストによるヘアセットも堪能できます。一度で二度おいしい、浅草での特別な時間を演出します。

浅草着物ベーシックプラン

浅草着物ベーシックプラン

3,000円(税込)

花乃和服で最も安いレンタルプランが浅草着物ベーシックプランです。浅草で手ぶらで安く気軽に着物レンタルを楽しみたいなら、浅草着物ベーシックプランをご利用ください。浅草で最安クラスの料金で着物レンタルを利用することが可能です。

浅草着物メンズプラン

浅草着物メンズプラン

5,000円(税込)

男性用の着物を着用するのであれば、浅草着物メンズプランをご利用ください。メンズプランも他プランと同様に手ぶらで着物レンタルを楽しむことが可能です。同様に海外のお客様のご案内にもピッタリです。女性の方が男性着物を利用する場合にも、メンズプランをご利用ください。