「着物」と聞いて、街散策で人気の和服や成人式で定番の振袖を連想する方は多いでしょう。
着物と振袖はどちらも日本の伝統的な服装ですが、2つの具体的な違いについて疑問を感じたことがある方もいるはずです。
本記事では、着物と振袖の違いを観点別に詳しく解説します。
近々、着物や振袖を着る予定のある方や着てみたい方は本記事を参考にして2つの違いをしっかり把握しておきましょう。
着物と振袖の違いや着る機会に関する知識に自信がない方は、花乃和服を利用して気軽に着物・振袖体験を楽しむのもおすすめです。
着物と振袖の違いとは?観点別にくわしく解説
もともと衣服全般を指していた着物は、洋服の文化が日本に入ってきたことで和服を指す言葉へと変化しました。
現在は日本の伝統的な衣服の総称として使われることが多く、着物には主に以下の種類があります。
- 振袖
- 留袖
- 訪問着
- 紬
- 小紋
- 浴衣
振袖は着物の一種であり、フォーマルなシーンで着られる格式の高い礼装着です。
一般的な着物と異なる袖丈の長さが振袖の大きな特徴ですが、着物と振袖には袖の長さ以外にも以下の観点で細かい違いがあります。
- 着る機会・シチュエーション
- 袖の長さ
- デザイン(色・柄)
- 着付けの際に必要なもの
- 着用する年齢層
- 由縁・歴史
着る機会・シチュエーション
TPOや格式を重んじる着物文化では、着物の種類ごとに着る機会やシチュエーションがはっきりと分けられています。
そのため、着物や振袖を着る際は着る機会・シチュエーションに適した種類を選ぶことが大切です。
着物|フォーマルからカジュアルまでTPOに応じて使い分ける
着物の格式は、大きく礼装と礼装以外の2つに分けられます。
格式ごとに着物の種類が違うので、フォーマルからカジュアルまでTPOに応じて使い分けるのが特徴です。
<礼装の着用シーン> | <礼装以外の着用シーン> |
・結婚式・披露宴 ・成人式 ・入学式・卒業式 ・初詣 ・お宮参り・七五三 |
・旅行・観光 ・観劇・食事会 ・買い物 ・お出かけ ・祭り |
黒留袖・打掛などの第一礼装や色留袖・訪問着などの準礼装は着物のなかでも格式が高く、フォーマルなシーンやハレの日に着用します。
小紋・紬といった外出着や夏の定番である浴衣はカジュアルなシーンで着る格式のものなので、観光地での散策や普段着として利用することが多いです。
成人式や初詣などで着られる振袖は、着物のなかでは格式の高い礼装着にあたります。
振袖|ハレの日の衣装として華やかに着飾る
着物のなかでは礼装着に分けられる振袖は、フォーマルなシーンを中心とした場面で着用します。
振袖には大振袖・中振袖・小振袖と呼ばれる3種類があり、同じ振袖でも袖の長さが少しずつ違います。
袖の長さによって格の高さが違い、袖丈が最も長い本振袖は3種類のなかで最高ランクの振袖です。
<本振袖の着用シーン> | <中振袖の着用シーン> | <小振袖の着用シーン> |
・結婚式(花嫁衣裳) | ・結婚式(参列者衣装) ・結納・顔合わせ ・お見合い ・成人式 ・初詣 |
振袖を着る機会として代表的な成人式以外でも着る機会は多岐にわたり、なかには和文化の習い事で着る方もいます。
茶道や琴などの和文化の習い事では、年明け最初のお茶会である初釜や琴・三味線などの発表会での舞台衣装として着用することが多いです。
袖の長さ
着物と振袖の最も明確な違いとして挙げられるのが、袖の長さです。
種類によって多少の違いはありますが一般的な着物の袖丈は、着物を着た際のバランスが良いとされる50cm前後が基準となっています。
振袖の場合は大振袖・中振袖・小振袖でそれぞれ長さが違うものの、最も袖が長い大振袖だと104~120cm前後、最も袖が短い小振袖でも85cmほどの長さです。
一般的な着物の袖丈と比べると振袖は全て長めに仕立てられ、この振袖の長さには厄払い・良縁への願い・未婚の証という3つの意味が込められています。
デザイン(色・柄)
着物のデザインは、種類によって色や柄もさまざまです。
たとえば、結婚式で新郎新婦の母親が着る黒留袖では着物の色味は黒と決まっているものの、柄に関しては松竹梅・宝船などの縁起の良い柄を描きます。
同じ着物でも黒留袖や喪服以外になると色合いのバリエーションも増え、柄も花柄や無地など幅広いデザインから選択可能です。
振袖の色合いに制限はありませんが、ハレの日に着る礼装なので黒留袖と同様、縁起の良い柄を描いたデザインが最も多く見られます。
また、振袖は描かれた柄が1枚の絵のように見える絵羽模様かつ衿元(えりもと)から裾まで柄が入る総模様が基本です。
そのため、振袖は立ち姿でも座り姿でも豪華絢爛(ごうかけんらん)な印象を与えます。
着付けの際に必要なもの
着物と振袖では、着付けの際に必要なものにも違いがあります。
基本的な着付け小物は変わりませんが、一般的な着物よりも着付けの手順や装飾品が増える振袖は、必要なものも多いです。
- 袋帯
- 重ね衿
- 帯締め
- 帯揚げ
- 後板(うしろいた)
- 三重仮紐(さんじゅうかりひも)
帯は着物によって合わせる種類が異なり、振袖に合わせる帯の種類は袋帯と決まっています。
袋帯とは、袋状になった帯のことで主に着物の第一礼装に使われるフォーマル用の帯です。
振袖と長襦袢の間に挟む重ね衿には「幸せを重ねる」という意味が込められており、お祝いごとや礼装の着物に使用します。
三重仮紐は振袖の帯を飾り結びする際に欠かせない小物で、大きく華やかな羽が手早く作れるほか、作った羽を崩れにくくできます。
着用する年齢層
一般的な着物には、基本的に着用する年齢層の制限はありません。
振袖も着物と同じく着用する年齢層を明確に定めてはいないものの、着用する方には大まかな目安があります。
そもそも振袖は未婚女性の第一礼装なので、年齢に関わらず既婚女性が着ることはありません。
そのため、未婚女性であれば年齢関係なく誰でも着られますが、実際に着ている方の大半は20代~30代前半の女性です。
近年は晩婚化の影響から30代で振袖を着る方は一定数いますが、振袖は20代までの若い女性のものと考える方は多いので、30代後半を過ぎると選ばれにくくなります。
由縁・歴史
衣服を指す言葉としての着物の歴史は古く、起源は縄文時代にまで遡ります。
現在の着物の形とは異なり、縄文時代では動物の毛皮や羽毛などを使って衣服のもとになった布を作る程度でした。
その後、弥生時代・古墳時代・奈良時代を経て平安時代頃になると現在の着物の原型とされる小袖が誕生します。
平安時代後も時代や気候の影響を受けながら着物は変化を続け、現在の着物の形へと至りました。
一方、振袖の歴史は江戸時代からで「振り八つ口(ふりやつぐち)」と呼ばれる子ども用の小袖が発祥です。
振袖が正式に子どもや未婚女性の正装となったのは江戸時代中期以降で、その頃から振袖は未婚女性が身分を証明するものとして用いられていました。
【種類別】着物と振袖の特徴の違いを紹介
着物と振袖とを比較した違い以外にも着物と振袖にはそれぞれ違いがあり、その特徴は仕立て方によって異なります。
- 着物の種類|着る時期・季節の目安が異なる
- 振袖の種類|格の高さが異なる
着物の種類|着る時期・季節の目安が異なる
着物の種類は仕立ての違いによって、袷・単衣・薄物の3種類に分かれています。
<着物の種類> | <着用時期> |
・袷(あわせ) ・単衣(ひとえ) ・薄物(うすもの) |
・10月~5月 ・6月・9月 ・7月~8月 |
着物の種類が3種類に分かれているのは、洋服の衣替えと同様に季節や温度に合わせて着分けるためです。
袷(あわせ)
3種類のなかでも最も着用時期が長い袷の特徴は、着物の表地に裏地を付けて仕立てている点です。
袷は裏地が付いているので風を通さず透けにくいという特徴があり、防寒にも優れているので10月~5月頃の比較的気温が低い時期に着ます。
また、裏地があることで生地に厚みやハリ感が出やすく重厚感のある着こなしが可能な点も袷の特徴です。
暑い時期を除けば着用時期も長いので、着物を購入する際に最初に選ばれやすいスタンダードな種類となります。
単衣(ひとえ)
季節の変わり目にあたる6月と9月に着る単衣は、袷とは異なり裏地を付けずに表地1枚で仕立てる着物です。
裏地がないので袷よりも軽くて涼しい着心地が特徴となっており、春から夏にかけての暑さや盛夏から秋にかけての涼しさのように気温の変化を感じやすい時期に活躍します。
単衣の着用時期の目安は6月と9月ですが、それ以外の時期であっても住んでいる地域やその年の気候などにより、時期をずらして着ることも可能です。
薄物(うすもの)
裏地を付けずに仕立てる着物の種類には、薄物もあります。
単衣と薄物はどちらも裏地を付けない仕立てである点は同じですが、表地に使用する生地が異なります。
1年でも特に気温が高くなりやすい7月と8月に着用する薄物は、暑い時期をより快適に過ごせるように薄くて透け感のある生地を使用するのが特徴です。
薄物の素材としては絽(ろ)・紗(しゃ)・羅・上布が一般的で、着用シーンによって使い分けられます。
振袖の種類|格の高さが異なる
振袖の種類は袖の長さの違いによって、大振袖・中振袖・小振袖の3種類に分かれます。
どれも同じ礼装ではあるものの袖の長さによって少しずつ格式の高さが異なり、種類ごとに着用シーンも変わる点が特徴です。
大振袖
3種類の振袖のなかで最も格式が高い大振袖は、104~120cm前後もある袖の長さと特別感のある華やかさを特徴とします。
婚礼衣装として着られることが多く、新婦のお色直し衣装の1つとして人気です。
大振袖は屋内では長い裾を引きずるように着付けることから、別名で引き振袖・引き振り・お引きずりとも呼ばれています。
もともとは婚礼衣装としてのみ着られていましたが、最近では身長の高い女性が成人式の振袖として選ぶケースも増えてきました。
中振袖
大振袖に次ぐ袖の長さが特徴の中振袖は、主に成人式で着られることの多い振袖です。
袖の長さは95~100cmほどで、着る方の膝下からくるぶしまでの袖丈がバランスの良い見た目とされています。
中振袖は成人式だけに限らず、ゲストとして参加する結婚式・結納・初詣などでも着ることが可能な着用シーンの幅広さが特徴です。
そのため、中振袖には色や柄の選択肢も多く用意されており、定番の古典柄以外にもトレンド感のあるデザインが楽しめます。
小振袖
振袖のなかで最も袖が短い小振袖の袖丈は85cm前後と一般的な着物よりも少し長い程度なので、ほかの振袖と比べると動きやすさや着こなしやすさがあります。
袖丈が短いことで見た目にも軽やかさが出て可愛らしい印象を演出できるほか、堅苦しい印象を与えにくいので観劇やお茶会のような場で着る礼装としてもぴったりです。
卒業式で定番の小振袖・袴・ブーツのスタイルは、明治時代の女学生の制服に小振袖と袴を取り入れたのが起源です。
振袖で歩く際には着物よりも袖が長いので踏まないように注意
振袖の特徴である長い袖は見た目の華やかさや特別感を演出しますが、振袖を着用している際は注意すべきポイントもいくつかあります。
中振袖の袖丈は着ている方のふくらはぎからくるぶし近くまであるので、歩いている際や階段の上り下りで袖を踏む可能性が高いです。
また、エレベーターや電車のドアに袖が挟まるケースもあるので、慣れない袖の長さには十分に気を配る必要があります。
階段の上り下りの際やドア付近に立つ場合には振袖の袖を持つことを意識して、袖を踏んだり挟まったりすることがないように注意しましょう。
着物も振袖も良さを生かして着るなら着物レンタル店の利用がおすすめ
着物にも振袖にも、種類による格式の違いや適切な着用シーンには決まりがあります。
日常的に着物を着る機会がない場合、着物の種類の違いや決まりを正確に理解してシーンに適したものを選ぶのはなかなか難しいでしょう。
そこでおすすめなのが、着物や振袖を気軽に楽しめる着物レンタル店の利用です。
着物レンタル店であれば、着物や振袖に関する詳しい知識を持ち合わせていなくてもスタッフのサポートがあるので安心して楽しめます。
花乃和服では着物に関する知識を持ったプロを揃えているので、着物と振袖の良さを最大限に活かした着物体験が可能です。
浅草の着物レンタル・花乃和服ではお得なレンタルプランをご用意
花乃和服では、浅草の街歩きを着物で楽しみたい方が気軽に着物レンタルを楽しめるお得なプランを用意しています。
着物のレンタル・着付け・ヘアセットまで含まれた「浅草着物レンタルヘアセットプラン」では、トレンドのレース着物・アンティーク着物・レトロ風着物など当店で扱っている500着以上の着物からお好きな1着が選べます。
着付けに必要な小物も全て含まれているので、事前準備なしで手軽に着物レンタルをお楽しみください。
当店では、このプラン以外にも学生の方限定のプランや着物デートが楽しめるカップルプランも用意しています。
振袖のレンタルにも対応しているので気になる方は事前にお問い合わせのうえ、ぜひご利用ください。
価格 | 5,000円〜(通常料金・税込) 6,500円~(7/27の特別料金・税込) |
ヘアセット | ◯ |
髪飾り | ◯ |
所要時間 | 45〜70分 |
返却時間 | 17:30まで |
詳細 | 浅草着物レンタルヘアセットプラン |
着物と振袖の違いを知りぴったりの機会で和服コーデを楽しみましょう
見た目や着用シーンの違いから別物だと思われがちな着物と振袖ですが、どちらも同じ日本の伝統的な衣服です。
着物の種類の1つである振袖は格式が高い礼装着にあたり、着物はハレの日に適した礼装とお出かけに適した礼装以外のものに分かれるので着用シーンに合わせて着物姿を楽しみましょう。
花乃和服では着物や振袖を楽しみたい方にぴったりなレンタルプランと着物のプロが揃っているので、着物と振袖に関する知識に詳しくない方も安心してご利用いただけます。
それぞれの違いや良さを踏まえたうえで、着用シーンに合わせた和服コーディネートを当店でお楽しみください。
- この記事の監修者:
浅草着物レンタル花乃和服 - 住所:東京都台東区雷門2丁目16−9 HULIC&New雷門 9F
- 浅草着物レンタルプラン一覧
- 浅草浴衣レンタルプラン一覧
浅草着物レンタル花乃和服は浅草駅から徒歩3分の観光向け着物レンタル店です。2023年7月1日にオープン。レンタル料金は3,000円〜とリーズナブルで学生さんもご利用しやすい価格帯を設定しています。